とうとうレジンに初挑戦です!

ちなみにレジン(=樹脂)にも色々種類はありまして、私が今回使用するのは透明エポキシ樹脂というやつです。インターネットなんかでレジンで検索するとデブコン(なんか名前が嫌だ(笑))とかクリスタルレジン2とかがいいとかいう情報がありますが、透明エポキシ樹脂にもいくつか種類があって、ちょっとした性質の違いがあるようですね~。ちなみにアメージングさんがおすすめしているのは「アイ・ティー・ダブリューインダストリー社」の物だそうです。今回はこれを使いますが、余裕があれば他のも作り比べてみたいなぁ

レジン(樹脂)については透明エポキシ樹脂以外の樹脂もあるので、それはまた今度調べたことをまとめてみたいと思います。なかなか「へぇ~」な世界で興味深い。。。

しかし、今日は実践のお話!
エポキシ樹脂は主剤と硬化剤を2:1の割合で混ぜて固めるんですが、乾燥して固まるわけではなく化学反応により硬化させるということで、正確に計量して混ぜ合わさねばなりません。
ちゃんとデジタルスケールで重さを量って混ぜ合わせますよ~
量ってから、そのままだと主剤がドロッとして混ぜ合わせるときに空気が入りやすくなるっていうんで、人肌程度に温めます。さらっとさせてから混ぜると細かい気泡が入らないっていう理屈。
IMG_2561.jpg
テキストにはドライヤーとか電子レンジって書いてあったけれど、我が家にはうってつけのものが。。。
これ、赤ちゃんのお尻を洗うためのお湯を適温にするための道具なんですが、もう使わないからこちらで活用しよう(笑)あつらえたように容器の大きさもピッタリ!

IMG_2562.jpg
そして、主剤が温まってさらっとしたところで硬化剤を入れ、混ぜる!混ぜながら写真撮るのって難しいんですけど~最初はこのように、ぐるぐる混ぜるともやもや~っと筋がでますんで、この筋が無くなるまで丁寧に混ぜ合わせます。早く混ぜると気泡が入るのでゆっくりゆっくり。
IMG_2563.jpg
この程度の気泡で済みました♪ただ、この気泡を竹串とかで取り除けってテキストに書いてあるんだけれど、うまく取り除けないんだわ。竹串でつつくとのらりくらりと逃げ回って、つついてつぶそうとしたら、2つに分かれたりしてやんの(--;ちょっと腹立つ~

あと、最初は寒いものだからセーターを着てやっていたのですが、これはNG!セーターから埃が出るみたいでいつの間にやらレジンや型に入ったり、くっついたりしてる(TT)結構厄介かも。。。

それでも何とか、きれいな泡ひとつない透明な樹脂が出来上がり、型に流し込む!
IMG_2564.jpg
中に何か入れれたら入れてみたいから、まず半分だけ入れようと思うのに、小さい型なんてちょっと気を抜くとどば~って入ってしまう!粘りのある液体だからしょうがないけれど(TT)
結局思ったより多めだったので、自分作の型も使ってみることに。これが固まったら中に入れたいものを置いて、また残りを流し込んで固めるんだけれど、果たしてうまくいくかしら。
だいたい型が小さくって中に配置するほどスペースがあるわけじゃないし。。。やってみて分かる、難しさ。
でもとりあえずはこれが固まらないと!今は気温が低いので硬化に時間がかかるようです。気長~に他のことをしながら固まるのを待ちましょう。

明日はレオタード追加とティアラの作業をしようかなぁ

うまーく固まりますように
今日もよろしければ応援ポチッとお願いいたしま~す☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

どう考えても羊毛フェルトの作品を閉じ込めようと思ったら今持っているものでは型が小さすぎるので、作品に合わせて型を作るかなぁ


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank 工房 楽 より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
     おぉ~。 ついに始まりましたか^^

    気泡って・・・製菓の時に良く使う手法の・・アルコールスプレーで、
    サッと一拭きで、飛ばないんかなぁ~???
  2. blank *pipopa* より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おはようございます☆

    いよいよだ~^^
    2液混合タイプを購入されたんですね!私もやってみようかな、という気分になって、いろいろ調べているんですが、2液タイプって、量が多いのかな?私の場合、まずは、ちょ~っと試しに、って感じなんですよね。
    ミニチュア作っている方は、レジンに色を混ぜて『ゼリー』にしたり、『コーヒー』にしたり、『ラーメンの汁』にしたりされてます。
    いろんな使い道があるようですね^^
    besuoさんの初挑戦はどんな感じにしあがるのかな~楽しみ☆
  3. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    楽さん、非常にゆっくりカタツムリのごとしですが、ようやく始まりました~(T▽T)
    そして、硬化も非常に非常にのんびり待たなければならないようで(作品が小さいほど時間がかかるらしい)夜中の1時に制作して朝8時現在、まだどろり~んという状態です(--;ま、完全硬化には2・3日は待たねばならないようでそんなもんとは思ってましたけどね。

    製菓の時はアルコールスプレーで飛ばすんだ!そんな手法があるんですね[絵文字:v-405]レジンではどうなんだろう?実際に手元にあったらすぐ試してみるんだけれど、ないのでちょっと検索してみたら、アルコールはなさそうだったけれど、火であぶれば消える!というのがあった。ただし、硬化は過熱することで促進するので、一瞬と言えども部分的に加熱すると硬化ムラが生じるかもしれない。実際かなり苦戦しておられたようなので、これだったら速く気泡を抜くことにこだわらない方がいいんじゃないかなぁと思ったりして。。。(^^;
    アメージングさんのやり方で「なるほど。。。」と思ったのは、主剤を温めることで粘度を下げ、混ぜる時点で気泡が出来ないようにするという方法ですが、これまた加熱しすぎると硬化剤を添加した時点で一気に硬化が進んで失敗するので、電子レンジやドライヤーといった温度調節が難しい方法はどうよ?と考えていたら赤ちゃん用の保温気が目に入りまして。。。すぐに温まるわけではないけれど、しばらく放置して気泡が自然に抜ける野も合わせて考えると一挙両得?今回はうまくいったみたいなので、次回も使ってみようと思います(*^^*)

    レジンと気泡の戦いは続く。。。
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    pipopaさん おはようございます☆
    おっpipopaさんもレジン挑戦ですか(>▽<)キャー[絵文字:v-238]そうですよね、スィーツデコされる方はそっちの方面でも使えるんだ[絵文字:e-317]スィーツデコもいろんな素材を上手に使う面白い技術ですね[絵文字:v-411]
    2液タイプを使うことにしたのは、アメージングさんのやり方で学ぼう!と思ったからで、私個人としては特にこだわりはないんですが、UV硬化型のはこんな風に立体作品にしようと思うとコストがかかるということと、紫外線をむらなく当てないと硬化不良を起こすということで、作品によっては向かないみたいですね。
    でもなんといっても硬化が速いということと、紫外線を当てても黄変しないということは大きな魅力ですね[絵文字:v-398]作品によって使い分けてもいいかなぁと思っているところです(*^^*)
    まだ一顧も作品を作ってないのに知識だけやたら先行する私。。。(爆)初挑戦、頭でっかちの作品がどうなるか、お楽しみに~(笑)
  5. blank vodka より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    シリコンも石膏もレジンも
    気泡はバイブレーター使って振動させて抜くのが簡単ですが
    普通、ないですもんね~
    電気量販店とかでマッサージ機とか安くあるから
    それ当てるのが簡単かもしれませんね~

    昔使ってたときは
    常温のまま硬化剤と混合させ、バイブレーターで脱泡して
    型に流し込み(この際もバイブレータで振動与えながら流し込むとキレイに型に流れます。)
    それから加熱して、硬化させてました。
    シリコン型だと適度な温度のお湯にかぶらない程度に入れ
    石膏型だと、圧力釜で圧が掛かってから20分加熱してました。
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    !!!(゚ロ゚屮)屮
    vodka師匠。。。知識に関しては太っ腹なお方だとは思ってたけど、こんなにさらっとネタ提供して下さるとは!!!オォォ♪((*゚゚∀゚゚*))←嬉しさのあまり動揺(笑)
    これは早速やってみなければ!やってみたい!!!わざと荒くかき混ぜて気泡をたっぷり作り、抜けていく様を見てみたい!!!(←本末転倒)いや~こういう話大好きです!物作りのための技術なんですが、それとは別に好奇心を刺激されるというか。。。加熱して硬化の方は作る物の大きさ・厚さによっては応用できないかもしれないなぁと思うので、失敗前提の実験のつもりでやってみたいところです(人^▽^)

    振動。。。振動と言えばあれでまず試してみるか( ´艸`)ププ
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード
レジンの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事