依頼のレオタード作成も一旦一区切り、クリスタルレジンに手を付けようとして、さて、どうしたものか?
レジンを始めるきっかけになった工房(部)長さんのような作品もいいのだけれど、あいにくとチャームとか枠とかがない(買おうと思ったけれど、空枠がいつ覗いてみても売切れになっちゃっているので(^^;)
枠を自作するか?でもそれなりのグレードにしたけりゃ銀粘土なり飾りはんだなり、また別のジャンルに手を出さざるを得なくなる(--;(←やりたいのはやまやまだけど流石に一度に手を出すほど余裕がない)
となると、アメージングさんのテキストに沿いながら作っていくのがいいかなぁという風にも思ったけれど、お皿やコップに閉じ込めたいものを入れてレジンを流し込む、とか油粘土を使って簡単な型を作って作る作品にはあまり魅力を感じない。。。
(観賞用だけの使えない置物は作りたくない主義)
なれば、シリコンで型を作ってということころからやってみるかなぁ。。。とも思ったけれど、これまた型の原型となる立方体や円盤、円錐は大きさなどが今一つ使えなさそうで(アメージングさんゴメンなさい(--;)数日どうしたものかと悩んでおりました。どうせまだ副鼻腔炎完治してないから無理できないし~。
そもそも、私が作ってみたいなぁと思う形を作ろうと思うと、結構な技術が必要ということが、勉強するうちに見えてきたからなのですねぇ。。。さて、どうしようどうしようヽ(゚Д゚三゚Д゚)ノそうこうしているうちにレジンの硬化剤が劣化しちゃうよ~
そこで思い切って、シリコンで型を作ることに、それも無謀にもいきなり3種類作ることにしたのでした。
何で3種類かと言いますと、アクセサリーサイズの型を1個だけ作ると、使うレジンがほんの少量になるから、どうせ作るなら一度に数個作りたい→複数の型が必要、とまぁこういうわけ。
教室とかだったらちゃんと手順を踏んで練習しなさい!って怒られそうだなぁ。。。
でもでも、どうせ作るんなら自分の作りたい物を作りたいんだわ。難しくて失敗しても、次に生かせれたらいいんだし☆
ということで、レジンではなくシリコンで型を作る、というところから始めることにしました。

元になる形は自分で作ってもいいのだけれど、少しでも早くレジンの方に入りたい私は使えそうなものを探して利用する。。
これは、子ども達が放置していたハンコセットの一部。ハンコの部分はいらないので取り外し。
![IMG_2532.jpg]()
型にできるかどうか、よーくよーく見ると、ほんのわずかにはんこ側の方が太くなっている。型を作る場合、型から取り出しやすくするために、広がっている方を上にしなければならないため、取り外したハンコの跡の凸凹を隠すため樹脂粘土でカバーしてみる。。。(自己流)
![IMG_2533.jpg]()
アメージングさんの説明に従って、厚紙で型を作り、原型となるハンコを固定し、シリコンが漏れ出さないように厳重にセロハンテープを貼りまくる。(この時点で早くもメンドクサイ病がむくむく…(爆))
![IMG_2534.jpg]()
まるで木工用ボンドのようなシリコンと、シリコンの硬化剤をグールグール混ーぜ混ーぜ。気泡が入らないようにしようと思っているのに、気泡が入る。。。普段、生クリームを手で泡立てるお菓子作りの技がアダになったか。。。寒いから硬化はゆっくりなはずだけれど、結構粘度があってやりにくそう。。。
![IMG_2536.jpg]()
混ぜてしばらく置いて気泡を減らしたシリコンを、型に少しずつ流し込みます。気泡を抜きながらなので、手早くした方がいいのか?ゆっくりの方がいいのか?こういうことはやっぱり実際にやってみて出てくる疑問なので、やっぱりとにかくやってみることが大事よね。。。と自分を励ます。![IMG_2537.jpg]()
アメージングさんはシリコン分量を適当に目分量でやっているみたいだけれど、理系兼節約主婦な私はちゃんと体積を求めてから用意したもんだから、恐ろしいほどピッタリ、ぴったり過ぎて最後の方は余裕分がなくてかき集めるうちにまた気泡が入りまくりかもorz
あまりケチってはいけない、らしい(爆)
この上にプラ板を載せて平らにして1日放置。。。なんですが、口でいうのは簡単だけれど、かなり粘り気があるので、流し込む最中になんか思いっきり隙間ができたような気がして失敗している予感プンプン。。。
あ~、やっぱりちょっと無謀だったかなぁ。。。でも3個のうち1個でも使えるものができたら良しとしよう。
とりあえず明日か明後日に結果を報告いたします☆
これは完全にハンドメイドジャンルだよねぇ~
![にほんブログ村 ハンドメイドブログへ]()
にほんブログ村
あっ。。。今気が付いたけど、原型の上下逆にしてた(爆)。。。本当にちょっとした差だから、取り出せるといいんだけど(--;やっぱり呆けてるわ(´д`ι)
レジンを始めるきっかけになった工房(部)長さんのような作品もいいのだけれど、あいにくとチャームとか枠とかがない(買おうと思ったけれど、空枠がいつ覗いてみても売切れになっちゃっているので(^^;)
枠を自作するか?でもそれなりのグレードにしたけりゃ銀粘土なり飾りはんだなり、また別のジャンルに手を出さざるを得なくなる(--;(←やりたいのはやまやまだけど流石に一度に手を出すほど余裕がない)
となると、アメージングさんのテキストに沿いながら作っていくのがいいかなぁという風にも思ったけれど、お皿やコップに閉じ込めたいものを入れてレジンを流し込む、とか油粘土を使って簡単な型を作って作る作品にはあまり魅力を感じない。。。
(観賞用だけの使えない置物は作りたくない主義)
なれば、シリコンで型を作ってということころからやってみるかなぁ。。。とも思ったけれど、これまた型の原型となる立方体や円盤、円錐は大きさなどが今一つ使えなさそうで(アメージングさんゴメンなさい(--;)数日どうしたものかと悩んでおりました。どうせまだ副鼻腔炎完治してないから無理できないし~。
そもそも、私が作ってみたいなぁと思う形を作ろうと思うと、結構な技術が必要ということが、勉強するうちに見えてきたからなのですねぇ。。。さて、どうしようどうしようヽ(゚Д゚三゚Д゚)ノそうこうしているうちにレジンの硬化剤が劣化しちゃうよ~
そこで思い切って、シリコンで型を作ることに、それも無謀にもいきなり3種類作ることにしたのでした。
何で3種類かと言いますと、アクセサリーサイズの型を1個だけ作ると、使うレジンがほんの少量になるから、どうせ作るなら一度に数個作りたい→複数の型が必要、とまぁこういうわけ。
教室とかだったらちゃんと手順を踏んで練習しなさい!って怒られそうだなぁ。。。
でもでも、どうせ作るんなら自分の作りたい物を作りたいんだわ。難しくて失敗しても、次に生かせれたらいいんだし☆
ということで、レジンではなくシリコンで型を作る、というところから始めることにしました。

元になる形は自分で作ってもいいのだけれど、少しでも早くレジンの方に入りたい私は使えそうなものを探して利用する。。
これは、子ども達が放置していたハンコセットの一部。ハンコの部分はいらないので取り外し。

型にできるかどうか、よーくよーく見ると、ほんのわずかにはんこ側の方が太くなっている。型を作る場合、型から取り出しやすくするために、広がっている方を上にしなければならないため、取り外したハンコの跡の凸凹を隠すため樹脂粘土でカバーしてみる。。。(自己流)

アメージングさんの説明に従って、厚紙で型を作り、原型となるハンコを固定し、シリコンが漏れ出さないように厳重にセロハンテープを貼りまくる。(この時点で早くもメンドクサイ病がむくむく…(爆))

まるで木工用ボンドのようなシリコンと、シリコンの硬化剤をグールグール混ーぜ混ーぜ。気泡が入らないようにしようと思っているのに、気泡が入る。。。普段、生クリームを手で泡立てるお菓子作りの技がアダになったか。。。寒いから硬化はゆっくりなはずだけれど、結構粘度があってやりにくそう。。。

混ぜてしばらく置いて気泡を減らしたシリコンを、型に少しずつ流し込みます。気泡を抜きながらなので、手早くした方がいいのか?ゆっくりの方がいいのか?こういうことはやっぱり実際にやってみて出てくる疑問なので、やっぱりとにかくやってみることが大事よね。。。と自分を励ます。

アメージングさんはシリコン分量を適当に目分量でやっているみたいだけれど、理系兼節約主婦な私はちゃんと体積を求めてから用意したもんだから、恐ろしいほどピッタリ、ぴったり過ぎて最後の方は余裕分がなくてかき集めるうちにまた気泡が入りまくりかもorz
あまりケチってはいけない、らしい(爆)
この上にプラ板を載せて平らにして1日放置。。。なんですが、口でいうのは簡単だけれど、かなり粘り気があるので、流し込む最中になんか思いっきり隙間ができたような気がして失敗している予感プンプン。。。
あ~、やっぱりちょっと無謀だったかなぁ。。。でも3個のうち1個でも使えるものができたら良しとしよう。
とりあえず明日か明後日に結果を報告いたします☆
これは完全にハンドメイドジャンルだよねぇ~

にほんブログ村
あっ。。。今気が付いたけど、原型の上下逆にしてた(爆)。。。本当にちょっとした差だから、取り出せるといいんだけど(--;やっぱり呆けてるわ(´д`ι)