依頼のレオタード作成も一旦一区切り、クリスタルレジンに手を付けようとして、さて、どうしたものか?
レジンを始めるきっかけになった工房(部)長さんのような作品もいいのだけれど、あいにくとチャームとか枠とかがない(買おうと思ったけれど、空枠がいつ覗いてみても売切れになっちゃっているので(^^;)
枠を自作するか?でもそれなりのグレードにしたけりゃ銀粘土なり飾りはんだなり、また別のジャンルに手を出さざるを得なくなる(--;(←やりたいのはやまやまだけど流石に一度に手を出すほど余裕がない)
となると、アメージングさんのテキストに沿いながら作っていくのがいいかなぁという風にも思ったけれど、お皿やコップに閉じ込めたいものを入れてレジンを流し込む、とか油粘土を使って簡単な型を作って作る作品にはあまり魅力を感じない。。。
(観賞用だけの使えない置物は作りたくない主義)
なれば、シリコンで型を作ってということころからやってみるかなぁ。。。とも思ったけれど、これまた型の原型となる立方体や円盤、円錐は大きさなどが今一つ使えなさそうで(アメージングさんゴメンなさい(--;)数日どうしたものかと悩んでおりました。どうせまだ副鼻腔炎完治してないから無理できないし~。

そもそも、私が作ってみたいなぁと思う形を作ろうと思うと、結構な技術が必要ということが、勉強するうちに見えてきたからなのですねぇ。。。さて、どうしようどうしようヽ(゚Д゚三゚Д゚)ノそうこうしているうちにレジンの硬化剤が劣化しちゃうよ~

そこで思い切って、シリコンで型を作ることに、それも無謀にもいきなり3種類作ることにしたのでした。
何で3種類かと言いますと、アクセサリーサイズの型を1個だけ作ると、使うレジンがほんの少量になるから、どうせ作るなら一度に数個作りたい→複数の型が必要、とまぁこういうわけ。
教室とかだったらちゃんと手順を踏んで練習しなさい!って怒られそうだなぁ。。。

でもでも、どうせ作るんなら自分の作りたい物を作りたいんだわ。難しくて失敗しても、次に生かせれたらいいんだし☆
ということで、レジンではなくシリコンで型を作る、というところから始めることにしました。

IMG_2530.jpg
元になる形は自分で作ってもいいのだけれど、少しでも早くレジンの方に入りたい私は使えそうなものを探して利用する。。
これは、子ども達が放置していたハンコセットの一部。ハンコの部分はいらないので取り外し。
IMG_2532.jpg
型にできるかどうか、よーくよーく見ると、ほんのわずかにはんこ側の方が太くなっている。型を作る場合、型から取り出しやすくするために、広がっている方を上にしなければならないため、取り外したハンコの跡の凸凹を隠すため樹脂粘土でカバーしてみる。。。(自己流)
IMG_2533.jpg
アメージングさんの説明に従って、厚紙で型を作り、原型となるハンコを固定し、シリコンが漏れ出さないように厳重にセロハンテープを貼りまくる。(この時点で早くもメンドクサイ病がむくむく…(爆))
IMG_2534.jpg
まるで木工用ボンドのようなシリコンと、シリコンの硬化剤をグールグール混ーぜ混ーぜ。気泡が入らないようにしようと思っているのに、気泡が入る。。。普段、生クリームを手で泡立てるお菓子作りの技がアダになったか。。。寒いから硬化はゆっくりなはずだけれど、結構粘度があってやりにくそう。。。
IMG_2536.jpg
混ぜてしばらく置いて気泡を減らしたシリコンを、型に少しずつ流し込みます。気泡を抜きながらなので、手早くした方がいいのか?ゆっくりの方がいいのか?こういうことはやっぱり実際にやってみて出てくる疑問なので、やっぱりとにかくやってみることが大事よね。。。と自分を励ます。IMG_2537.jpg
アメージングさんはシリコン分量を適当に目分量でやっているみたいだけれど、理系兼節約主婦な私はちゃんと体積を求めてから用意したもんだから、恐ろしいほどピッタリ、ぴったり過ぎて最後の方は余裕分がなくてかき集めるうちにまた気泡が入りまくりかもorz
あまりケチってはいけない、らしい(爆)
この上にプラ板を載せて平らにして1日放置。。。なんですが、口でいうのは簡単だけれど、かなり粘り気があるので、流し込む最中になんか思いっきり隙間ができたような気がして失敗している予感プンプン。。。
あ~、やっぱりちょっと無謀だったかなぁ。。。でも3個のうち1個でも使えるものができたら良しとしよう。
とりあえず明日か明後日に結果を報告いたします☆

これは完全にハンドメイドジャンルだよねぇ~
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
あっ。。。今気が付いたけど、原型の上下逆にしてた(爆)。。。本当にちょっとした差だから、取り出せるといいんだけど(--;やっぱり呆けてるわ(´д`ι)


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank No.K より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ついにレジン開始ですね~
    これからの展開を楽しみにしてますよ~

    おそらくおやじも体積計算してやりそう(^^ゞ
    これは正確なので仕方ないですね~

    そうそう型と言えばむかしFRPの型とりとかしましたよ~
    おやじ的には大好き系な作業ですね~(笑)
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    だんだんおやじさんの技術領域に入ってきてる感じですね~(^皿^)コメントやり取りしている感じ、結構物作り感性似ているかな(笑)私がおやじなのかおやじが乙女なのか(←乙女(?))

    体積計算、性格ですよね~。別に大体でいいよ!っていう風にも思うんだけれど、なんか後で「足りなかった~」とか「余りすぎた~」っていうのが嫌なんですよね~。計算すりゃわかるなら計算すればいい。数字は覚えられないが(歴史の年号なんてからっきし)計算式は利用するだけの値打ちがある!…シリコンの粘りは想定外でしたけどね(笑)
    さてそろそろ固まっているんじゃないかなぁって思うんですが、焦って失敗するのは嫌なので、また皆が寝静まった晩のお楽しみってことで、昼間は中に封入するものを作ることにいたします♪
  3. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    う~ん、面倒くさそう・・・

    実は私、一通りやりたがるけど、飽きるのも早いのです。
    こんなに面倒くさいとレジンに取り掛かる前に飽きるかも・・・
    なんか型を作るだけで一仕事って感じですね。

    シリコンは私にとってはデコの道具というイメージだったのですが
    こういう使い方もできるんですね~
    勉強になりました。

    とりあえずレジンは老後までとっておくことに決めました・・・
  4. blank *pipopa* より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは~☆

    なんか、始動!って感じですね^^
    どんな作品ができるのかなぁ・・・楽しみ♪

    シリコンでも型がとれるんですね!デコも少しかじっているんですが、
    シリコンといえばホイップクリーム、というイメージだったので、目からウロコです^^
    ちなみに、樹脂粘土でデコスイーツを作る時、型取りで『ブルーミックス』というのも使ったりしてます。
  5. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    kasumiさん、レジン一抜けですかぁ~(笑)
    確かに、お皿にチャームとかかわいい絵を敷いてレジンで閉じ込める、という感じの作品だったらそれほど手間はかからないと思うので、そういうのから始めればいいのに~って自分でも思うんですけどね~(^^;
    やっぱりせっかく作るからには既に作られてしまっているものを並べるだけというよりも、100%自分オリジナルに近づけたくなっちゃうんでしょうかねぇ。私ってものすごい凝り性かも(-▽-;ゞ←今更?

    それにしてもいろんな手芸があること!老後はのんびりといろんなハンドメイドやりたいですねぇ[絵文字:v-398]一生呆けなさそう、と思ったけど、今既に呆けてるし(爆)
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    pipopaさんこんばんは~☆
    さぁ、やったるでぇ!って感じですよ[絵文字:v-392]寝かせつけで一旦8時ごろに寝ちゃうんですが、真夜中丑三つ時に、作品作ってる夢を見て、そうそう、ハンドメイドタイムよ~[絵文字:v-343]って目が覚めちゃいます(-▽-;ものすごい生活リズムよね。。。でも20時~2時だとしっかり6時間は寝ていて、夜中の12時に寝て朝の6時に起きるのと時間は変わらないんですよね(^^;

    スィーツデコをやっているとシリコンはクリームのイメージなんだ!そういえばそうだった!!幼稚園のバザーのために作った時も、絞り出し袋に入れて絞ってたっけ~。あれも凝固剤、入れていたのかな?余らないと思うけれど、余ったらスィーツデコもできるってわけだ。うーんどんどん広がるなぁ。ブルーミックス、っていうのは知らなかったから、また調べてみようと思います♪情報ありがとうございま~す(^人^)[絵文字:v-345]
  7. blank vodka より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    一割増しで練るのが普通なのですが
    かき集めると気泡入りますよね
    革もそうだけど気持ち多めが上手く行くコツですなぁ~
    その『気持ち多め』が経験しないとわからないんですよね~
    レジン作品楽しみにしてますよぉ~
  8. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    vodka師匠~!早く言ってくれぇ!!!と思わず突っ込んでしまいましたが(笑)こうやって失敗しながら身についていくんですよね~。裁縫なんかでも用意する布はやはり多めでないといかんのですね。最初の頃はとにかくぎちぎち、少しでもたくさんパーツが取れるように!なんて頑張ったもんですが、最近は裁縫に関しては布の使い方が贅沢になったような気がします。それだけ経験値が上がったかのかなぁ~。
    でも、革も裁縫の仲間かもしれないけど、多分今革渡されても、きっと1㎜だって無駄にしたくない!とぎちぎちにとりそうな気がする(笑)
    余裕というのは一朝一夕では身につかず。レジンだってティアラだって裁縫だってもっと経験値を上げていきたい。時間が欲しいっ(←そればっか(爆))
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード
レジンの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事