前回は~大変失礼いたしました幸いに心のお風邪程度のものだったらしく、2週間程たった今はまぁ大分元に戻ったかなという気がいたします。反動なのかどちび君がどぴったり君に変わってしまったので、日中家事がはかどらず、量産が相変わらず進まないという悩みはそのままですが…orz

でも、そんな中でもやっぱり物作りは元気の素!

前回でてきたturn5さんとのモニター提携の話。
早速ご質問が来たので「うぉぉ時間がない!」とか言いながらウキウキのbesuoです(人^▽^)
返事を書きながら途中で、
「これってそのままブログの記事に使えるじゃん
と気が付き、急遽こちらに書くことにいたしました♪turn5さん見てるぅ~?

turn5さんのご質問。
それは石のコストについて。モニターになっていただく分には色々勉強させていただくので、無料で!という話をさせていただいたのですが、やはりただの主婦なもので、手持ちの素材以上のものを用意したり、数が多くなったりするとちょっと厳しい。。
石の部分だけ負担していただけませんか~っていうお願いに対して「どのぐらいかかるのでしょうか??」とのご質問。
もっともです

でも実は私、ちょこちょこ石を買うわけではなくてグロス単位(1グロス144粒、小さいサイズだと10グロス単位とかでパッケージに入っているんですが、小分けをする前のそのパッケージサイズでのお買い物という意味です)で買っているので、一つのティアラにどれぐらいかかるのか自分でも細かいことはよく分かっていませんでした(爆)

うん、早速勉強になるわぁ~(^人^)ありがたや。。。

で、各種ストーンの値段とティアラに使用する石の数などを調べ直してみたというわけです。

ちなみに私、石は「作ろ!ドットコム」さんで購入しております。姉妹店であるフラットバック専門店の「作ろ!CRAFT」さんも利用しますが、ドットコムさんのが他の資材がそろって送料無料にするための買い物が楽なので、ついついこっちを利用しちゃうかなぁ。(多種物作り人間の性ですか。。。)
今のところ石に関してはこのお店が一番安いかなぁと思うのですが(もちろん物によって他の店のが安い場合もありますが)「他にもこういうお店があるよ!」っていう情報ありましたら教えて下さいませ♪

ということで、石相場は作ろ!ドットコムさんとこの相場って前提で。。

まず私自身が知りたいのが、石の大きさと輝き方の関係。
ということで大きく
A.小さい石を多用して大きい石はあまり使用しない
B.大きい石のみポイントで利用する
の2点でモニターになっていただきたかったわけです。(大きい石も小さい石も多用すれば光るのは分かるけれど、どちらが光っているのかは分かりにくいですからね(^^;)

Aの代表にこの方。
IMG_2454.jpg
小さい石(ss10)が約200個、あと中くらいのサイズまでの石(~SS30)をポイントに貼り付けています。
それに加えてパールビーズ。

Bの代表にこの方
IMG_2459.jpg
フレーム部分には石は貼り付けず、ポイントにSS16~SS48、中央部にどーんとドロップ型の大きいストーンを貼りつけております。(これに小さい石をまんべんなく貼り付ければめちゃくちゃ輝くのは当たり前なので、とりあえず検証しません)

をあげて説明したいと思います。

Aの場合、コスト的には小さい石が約450円、そのほかの石がTotalそうだな~115円てとこ?
ただパールビーズが曲者で、同じものは見当たらなかったのですが、ネットで買うと似たような物が1個140円もするので、1個100円と考えたとしても500円、その他のパールが樹脂かガラスかで値段が全然違うのですが13円~40円、というところかな。全部で1100円ぐらい、って感じかなぁ。(どんぶり勘定ですみません。。。)

Bの場合はSS40サイズのクリスタルオーロラが今値段表にないので、他のクリスタルとクリスタルオーロラの値段の比、クリスタルの同サイズの値段から大体30円ぐらいなんでないの?(TT)と計算してうーんと、800円てところかな。。。これまたどんぶり勘定ですみません(爆)

つまりティアラの材料費としては全部合わせても1000~2000円ぐらいという計算は以前から出ていたんですが、やっぱりそれぐらいかなと。

ただし。
今回SS40サイズのクリスタルオーロラが作ろ!ドットコムさんに扱っていなかったというようなことや、少量買いをする必要のあるカラーストーンなどを使うと単価コストがあがったり、別途送料がかかるといった材料を用意する際の色々な事情があるので、この値段で必ず作れるというわけではありません(--;
っていうか、この値段以下はありえないという限界最低価格ですね~(^^;
ちょっと調べたら分かることですが、他のお店ではこの倍近い値段なのは別に珍しいことではないので、これからも材料入手の情報集めは必須です英語が堪能だったら国外の情報も集めてみたいもんだがorz

そして、高くする方はいくらでも高くできます。
極端な話、石を本物の宝石にしちゃえばウン万円のものもできます(って、本物の宝石を接着剤でくっつける酔狂な人もいないと思うが)
真面目な話、輝きで言えばダイヤレーンやキュービックジルコニアなどの方が上なので、そういったものを使用すれば普通に1万円はするティアラに変身いたします。
ま、でもそれはそういう希望があったらにします。私はあくまでもバレエにかかるコストが痛い!という一生徒の親の発想から生まれた職人なので、勿論制作費やデザイン費など材料費以外の部分もショップするならそれなりに頂きとうございますが(^皿^)なるべくリーズナブルを目指したい。。。

どれだけ低価格で、目的とする輝きに近づけることができるか?それを追及する職人研究者になりたいと思います。

てな話で今日は〆♪

今日もよろしければ応援ぽちっとお願いいたします♪

にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

早起きしてブログ書いてたら、同じく早起きしてきた画伯が「抱っこしてぇ~」とどぴったりさん。
絶えず誰かがくっついているbesuoなのでした。。。(気分はジンベイザメ)


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank ミーム より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    やっぱり、ティアラのことになるとbesuoさん生き生き語られますね♡

    趣味としてだけでなく、仕事としてやっていこうと思うと、お金のことは考えておかなくてはいけないですよね。
    1000~2000円というのは底値なのですね・・そこにデザイン料や手間賃が加算されると市販されているものが高いのも納得です。

    高いから自分で・・という出発点は私も同じなので、出来るだけ安くていい素材を常にキョロキョロ探しています~
    それに東京都の最低賃金くらいの時給を加算して代金を決めています。
    だから、いかに工程を減らして1枚にかかる時間を少なくするかも重要ポイントです。besuoさんでいうところの木型かな!?

    いかにコストを抑えていいものを作れるか・・それを追求するのも醍醐味のひとつですよね。そして同じようなことを追い求めている人がいると思うと、なんか元気出ますね!!
  2. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    単価計算は毎回悩みますよね~

    私の場合は材料費は数こなしてるので大体把握できるんですが、
    製作費をどれだけ乗せるかすっごく悩みます[絵文字:v-390]
    何しろ私は手が遅いので時給で計算すると結構高くなっちゃうんですよね~
    でもなるべく安くお売りしたい・・・しかしあまり安くしちゃうと補正が出たときに割に合わなくなるし、う~ん・・・
    悩みどころです

    ストーンに関しては私も興味があるところなのでbesuo博士の研究成果発表を楽しみに待ってます☆
  3. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ミームさん、ようやくコメント返信です(><)
    今度は落ち込んでいたんじゃなくて、本当に仕事をしていました(っていうか。。。(--;っていう感じなんだけれど(汗))

    ティアラのことになると俄然力が入りますね[絵文字:v-91]やっぱりショップやってみたい!という具体的目標があるからでしょうか。。。他の作品は趣味、で終わってもティアラは元手もかかっていますし(笑)簡単にはあきらめないぞぉ~的な。そういう意味ではお金お金って言いたくないけれど、自分の作品に対する自覚や責任感もつためにはやはり金銭的なものも考えられるかどうかっていうのは(私の場合)大きいような気がします(><)
    対価をいただくに値する作品を作らねば。。と。いえ、それは売ろうかなぁと思っている作品全般に言えることなんですが(^^;ゞ

    しかし、バレエの舞台がお金がかかるということはこの仕事に関わらせていただけるようになってから、ホント実感します[絵文字:v-390]ティアラでこの値段ですもの、衣裳なんかHARUさんが書かれているように、作ってみたら分かる、これはそういう値段になっても無理はないです[絵文字:v-406]職人の仕事だけで食べていこうと思ったらどれだけの人件費にしなければいけないか??うちの教室は都市部の発表会と比べたら本当に安いのですが(それでも私にはイタイ(><))それは自分の教室で準備するという前提があるからなんだなぁと改めて実感。。。
    しかし、H先生今はほぼ引退なさってほぼ衣裳に集中なさっているとしても、現役時代は子育てし、バレエの教師し、衣裳も作りって。。。一体どれだけスーパーウーマンなんやorz

    H先生への恩返しにもなるよう心を込めてお仕事したいと思います[絵文字:v-411]
    (材料費安く良いものを作り上げると先生がとても喜んで下さるのです(笑))
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    kasumiさん、ブログコメ放置しててごめんなさいっ(><)
    ギャリソンキャップ、あまりにも進まないので期限をこの前の金曜日のレッスンまで!って決めてひたすらそれに集中するためにPC断ちしてました(TT)それでも間に合っていないところが何ですがorz

    と、言い訳しておいて(←〆切前の余裕のなさはkasumiさんには説明するまでもない…(-▽-;ゞお仲間~)

    kasumiさんも単価計算悩まれるんですね。なんかこう名前を付ける時のように、バシッと決められるのかと勝手に思ってました。。
    そうなんですよね、材料費は計算したら出てくるんですがさて制作費!
    必ずしも見た目の派手さと手間が比例するわけではないので手間はかかっているのに地味な作品だとすごく悩みます。やっぱり制作側としては制作時間給で欲しい(><)
    でも確かにkasumiさんの場合、ブログを見ても補正やデザイン変更などその後の仕事もあるので余計難しいですよね[絵文字:v-390]
    ティアラの場合はパーツを外して付け替えるだけ(と言っても塗装などもあるのでそういうほど簡単ではないですが(^^;)なので修理はそれほど時間はかからないのですが、ティアラではない縫製で作る物などは戻ってくるとぶっ飛びそうになりますね(TT)
    ホント、価格と手間賃、悩みどころです~(^^;

    ストーンに関する研究、乞うご期待です~(笑)でもまずは年末の発表会の準備を終わらせなきゃ[絵文字:v-356]
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード
ティアラの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事