制作より時間がかかること

もちろん今のやり方でティアラを作るようになってから以前より更に時間がかかるわけだけど、展示会準備と言えば制作だけじゃない。

どちらかというと、このティアラをどうやって展示したものか、、という方に時間を取られているような気がする。

 

今度の会場のギャラリー・ルポールさんはお勧めしてくれた人形作家の桂さんによると

照明的にとても美しく什器もおしゃれ”だけど、“とにかく狭い”そうで、、

ティアラなぞ大きなものではないので、広い会場でどうやって埋めるか考えるよりは狭いくらいの方がいいとは思うんだけど、一応メインだけでも3人はいるわけだから、念には念を入れて考えていかないと、、

 

私としては、見るだけの展示じゃ面白くない。

ティアラは着けてみてなんぼ、鏡を置いて気軽に試着してもらえるようにしたい。

だけど、眼鏡屋さんのように隙間なく並べるというのはさすがに味気ないし、理想は壁面展示かな、、と。

でもギャラリーさんに棚があるわけではないから、台の上に棚を置くか、ピクチャーレールを利用して吊り下げるか、

あるいは台とピクチャーレール併用するか。

その場で作りやすいこと、解体しやすいこと、大荷物にならないようにすること。(送料だってバカにならん)

幸いにティアラは軽い。それほどしっかりした素材である必要はない。

現地で調達して廃棄していけるようなら楽だけど、それはさすがにちょっと冒険すぎるかな(^^;

何で作るか、どうやって作るかだけじゃなく、

棚にぶつかったりすると全部落ちて破損なんて悲惨なことも起こりえないとも言えないから、どうやって固定するかということ等、ここしばらくずっと考えています。

答えは、まだ出ていない。

多分現地に行って、実際に搬入するときまで決定はできないと思う。

それでも何パターンかは試せるように、臨機応変に作れるように、、DIYの店や100均でうろうろしてます。

展示会来て下さる時に、「展示方法にも悩んだんだなぁ~~」っていう目で見ていただくと、より楽しいかもしれません( *´艸`)♪

blank

100均の板で試作。300円で棚二つ。軽くていいけど、落下防止と固定の工夫をどうするか?

 

よろしければ展示会の認知度が上がるように、ぽちっと応援くださいませ。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

にほんブログ村

今日は小学校の授業参観&引き取り訓練もあるので、ちょっとバタバタ

 

 

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事