バザーに出したふわふわ巻きバラの髪飾り、わが子の友達中心にウケていたようです(笑)
やはりピンクが人気があったようで、うちの子たちが買おうとしたときにはピンクはもうなかったらしい。(そうだろうと想定してピンク多めに作ったんですけれどね)家に帰ってからピンクも作って!っておねだりされたのでお姉ちゃんに作り方を教えながらどこが難しそうか見てみました。
作り方はアトリエに乗っているんですが、作品のところに乗っているブログに貼り付け用のタグ(?)がうまく使えないので、上の方にある検索から「ふわふわ巻きバラ」を探してください(^^;並べ替えで「カワイイ順」にするとトップに出てくるのがそれです。
今日の記事は作りながら読んでもらった方が分かりやすいかなぁ~[emoji:e-317]
では早速~。

アトリエに載っているやり方で縫い縫いした状態です。

単にぎゅーっと糸を引っ張って全体にギャザーを寄せるとこうなります。つまり、ギャザーを寄せれば寄せるほど外に向かって開いた形になります。これはこれで使えるかもしれないけれどよりバラらしく仕上げるためには巻き巻きしなければなりません。
巻き巻きのコツですが、作り方説明の8の部分「ギャザーを調整しながらくるくる巻いていきます。」のところがミソ!
最初の2巻きほどはギャザーをあまりよせないで巻き、だんだんギャザーを多めに寄せていくような感じで巻いていくと中心はつぼみっぽく、外側は開いたバラらしい形になるようです。最後のとがっている部分はまたギャザーをあまりよせないで止めた方が全体の丸い感じが損なわれないみたい(文章で書くと分かりづらいですね~)
画伯は縫うところまでは問題なくできたんですが、やはりこのギャザーの微妙な調整と巻きつける作業は難しかったようで、かなり適当にやっていました(遠目に見れば別にそれほどおかしくないものができたからそれはそれでいいかも)
ただし、同じような大きさ・形をそろえようと思ったら慣れるまで結構難しいかもしれません(汗)ギャザーを途中で寄せていくのは結構難しいので、ギャザーを目いっぱい寄せておいて、伸ばしながら巻きつける方が加減がしやすいように思います。

ちょっと見え辛くてすみませんが、写真に書き込んでみました♪
ちなみに、布の長さを変えるとどうなるかといいますと。

花びらの数(?)が増えてゴージャスな感じに仕上がります。花の大きさとしてほとんど差がないのは、ギャザーを目いっぱい寄せるとほとんど外に開いてしまうためと思われます。
つまり花の大きさは布の幅とギャザーの寄せ具合で(ギャザーをあまり寄せないで巻くと小さく、いっぱい寄せて巻くと大きくなる)
花びらの数(?)は布の長さで変化するということでしょうか。
じゃぁ、ゴージャスにしたかったら布は長くすればキレイにできるのね!って思われそうですが、長くなれば長くなるほどギャザーの寄せ方が難しくなったり、巻きつけるのが難しくなったりするので形が崩れやすくなりますのでご注意を♪
慣れれば本当にザクザク適当に縫うだけなので1個当たり10分もかからない簡単なバラです。布によっても雰囲気が変わるので、今後も色々試してみたいところ。。衣裳と合わせる場合はあまり布で出来るのでいい感じですよ♪
参考になりましたら嬉しいな
よろしければ今日もぽちっと応援いただけると嬉しいです(*^^*)/

にほんブログ村
さて、バザーが終わったから急いで猫耳と簡単ティアラ作らなくちゃ!
やはりピンクが人気があったようで、うちの子たちが買おうとしたときにはピンクはもうなかったらしい。(そうだろうと想定してピンク多めに作ったんですけれどね)家に帰ってからピンクも作って!っておねだりされたのでお姉ちゃんに作り方を教えながらどこが難しそうか見てみました。
作り方はアトリエに乗っているんですが、作品のところに乗っているブログに貼り付け用のタグ(?)がうまく使えないので、上の方にある検索から「ふわふわ巻きバラ」を探してください(^^;並べ替えで「カワイイ順」にするとトップに出てくるのがそれです。
今日の記事は作りながら読んでもらった方が分かりやすいかなぁ~[emoji:e-317]
では早速~。

アトリエに載っているやり方で縫い縫いした状態です。

単にぎゅーっと糸を引っ張って全体にギャザーを寄せるとこうなります。つまり、ギャザーを寄せれば寄せるほど外に向かって開いた形になります。これはこれで使えるかもしれないけれどよりバラらしく仕上げるためには巻き巻きしなければなりません。
巻き巻きのコツですが、作り方説明の8の部分「ギャザーを調整しながらくるくる巻いていきます。」のところがミソ!
最初の2巻きほどはギャザーをあまりよせないで巻き、だんだんギャザーを多めに寄せていくような感じで巻いていくと中心はつぼみっぽく、外側は開いたバラらしい形になるようです。最後のとがっている部分はまたギャザーをあまりよせないで止めた方が全体の丸い感じが損なわれないみたい(文章で書くと分かりづらいですね~)
画伯は縫うところまでは問題なくできたんですが、やはりこのギャザーの微妙な調整と巻きつける作業は難しかったようで、かなり適当にやっていました(遠目に見れば別にそれほどおかしくないものができたからそれはそれでいいかも)
ただし、同じような大きさ・形をそろえようと思ったら慣れるまで結構難しいかもしれません(汗)ギャザーを途中で寄せていくのは結構難しいので、ギャザーを目いっぱい寄せておいて、伸ばしながら巻きつける方が加減がしやすいように思います。

ちょっと見え辛くてすみませんが、写真に書き込んでみました♪
ちなみに、布の長さを変えるとどうなるかといいますと。

花びらの数(?)が増えてゴージャスな感じに仕上がります。花の大きさとしてほとんど差がないのは、ギャザーを目いっぱい寄せるとほとんど外に開いてしまうためと思われます。
つまり花の大きさは布の幅とギャザーの寄せ具合で(ギャザーをあまり寄せないで巻くと小さく、いっぱい寄せて巻くと大きくなる)
花びらの数(?)は布の長さで変化するということでしょうか。
じゃぁ、ゴージャスにしたかったら布は長くすればキレイにできるのね!って思われそうですが、長くなれば長くなるほどギャザーの寄せ方が難しくなったり、巻きつけるのが難しくなったりするので形が崩れやすくなりますのでご注意を♪
慣れれば本当にザクザク適当に縫うだけなので1個当たり10分もかからない簡単なバラです。布によっても雰囲気が変わるので、今後も色々試してみたいところ。。衣裳と合わせる場合はあまり布で出来るのでいい感じですよ♪
参考になりましたら嬉しいな

よろしければ今日もぽちっと応援いただけると嬉しいです(*^^*)/

にほんブログ村
さて、バザーが終わったから急いで猫耳と簡単ティアラ作らなくちゃ!
