ねこ耳と一緒に依頼されたブレードティアラ。詳しくはこちら→ブレードティアラの作り方
ねこ耳は一発OKが出たのだけれど、ティアラの方は今回使う曲が「シンコペーテッド・クロック」なので、ノーブルな感じのものではない方がいいということで練り直し。
シンコペーテッド・クロック。。。私の中では小学3年生ぐらいの時にやったきのこの踊りの曲、というイメージがいまだに根強く残っていまして。。。うん、当時はすんごく抵抗あったけど、今も振りを思い出せるということは名振付だったということかな(笑)
それはともかく~ティアラです。
衣裳が分からないので今回は曲からイメージするしかない。確かにシンコペーテッド・クロックは貴族的なイメージではない。どっちかというとキャラクターダンス系の印象の強い。。
あのカッコッカッコッっていう楽器(名前忘れた)の音のイメージで鋭角な、高さのあるインパクト強めのデザインを考えましょうか。

この前の試し作りで作った針金入りコード(ブレードじゃなくてコードでした
最近ブログ書き始めたHARUさんの記事を読んで判明。。。(^^;ゞHARUさん、「ひとりごと」っていうブログ名だからバレエの衣裳制作日記書いているなんて気づかず、何気に訪問したら面白かったので即ブロ友申請させていただいたという(笑))
そのコードをもう一度使うことにします。
こうやって縮めて折り曲げると左右対称が簡単にできて全体の高低のバランスが見やすいのでたたき台の時はよくこのようにやります。(これをそのまま伸ばせば普通の△△△の形のティアラ
になるのね)
![IMG_2160.jpg]()
伸ばしてみた。うん、悪くはないんじゃない?
![IMG_2161.jpg]()
それでレシピを作って、レシピ通りにきちんと折り曲げます。量産する場合、レシピは必須です![]()
![IMG_2162.jpg]()
レシピ通りに印をつけて、広げます。下のは土台。土台がないと形状が安定しないから土台も用意して。土台は別のブレードなどを使ってもまた雰囲気が変わるけれど今回はとにかくゴージャスにならないようにという指定なのであえて工夫しません。
![IMG_2163.jpg]()
土台と本体を縫ってくっつけた。…どこかの戦国の武将みたいorz
これはちょっといくら何でもなので、
![IMG_2165.jpg]()
隙間を開けてみました。まぁこんなところで提案してみましょうか。
![IMG_2166.jpg]()
横からです。端をちょっと曲げ曲げして遊び心(笑)
先生の要望としてはクラウンタイプとしても使えるようにということだったので、念のためにクラウンタイプとして使えるかどうかも確認をします。
![IMG_2167.jpg]()
![IMG_2168.jpg]()
もっと小さくまとめて
![IMG_2169.jpg]()
![IMG_2170.jpg]()
このような使い方もできそうですね。
ブレードティアラはワイヤーの自由度で言うとピカイチなので、軽銀やビーズのティアラに比べるとどうしてもチープな感がぬぐえないけれど、こういう形を変えて使いたい場合にはとても重宝します。(チープな感じも、近くで見るからで遠目には結構きれいに見えるのも良い♪)
さ、こちらもあまり日がないのでささっとお渡ししなくちゃ![]()
頑張ってますよぉ~
今日も応援ぽちっとしてくださると元気になっちゃいます(笑)
![にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ]()
にほんブログ村
今日はクッキーのラッピング作業!これまた頑張って行ってきます~![]()
ねこ耳は一発OKが出たのだけれど、ティアラの方は今回使う曲が「シンコペーテッド・クロック」なので、ノーブルな感じのものではない方がいいということで練り直し。
シンコペーテッド・クロック。。。私の中では小学3年生ぐらいの時にやったきのこの踊りの曲、というイメージがいまだに根強く残っていまして。。。うん、当時はすんごく抵抗あったけど、今も振りを思い出せるということは名振付だったということかな(笑)
それはともかく~ティアラです。
衣裳が分からないので今回は曲からイメージするしかない。確かにシンコペーテッド・クロックは貴族的なイメージではない。どっちかというとキャラクターダンス系の印象の強い。。
あのカッコッカッコッっていう楽器(名前忘れた)の音のイメージで鋭角な、高さのあるインパクト強めのデザインを考えましょうか。

この前の試し作りで作った針金入りコード(ブレードじゃなくてコードでした

そのコードをもう一度使うことにします。
こうやって縮めて折り曲げると左右対称が簡単にできて全体の高低のバランスが見やすいのでたたき台の時はよくこのようにやります。(これをそのまま伸ばせば普通の△△△の形のティアラ


伸ばしてみた。うん、悪くはないんじゃない?

それでレシピを作って、レシピ通りにきちんと折り曲げます。量産する場合、レシピは必須です


レシピ通りに印をつけて、広げます。下のは土台。土台がないと形状が安定しないから土台も用意して。土台は別のブレードなどを使ってもまた雰囲気が変わるけれど今回はとにかくゴージャスにならないようにという指定なのであえて工夫しません。

土台と本体を縫ってくっつけた。…どこかの戦国の武将みたいorz
これはちょっといくら何でもなので、

隙間を開けてみました。まぁこんなところで提案してみましょうか。

横からです。端をちょっと曲げ曲げして遊び心(笑)
先生の要望としてはクラウンタイプとしても使えるようにということだったので、念のためにクラウンタイプとして使えるかどうかも確認をします。


もっと小さくまとめて


このような使い方もできそうですね。
ブレードティアラはワイヤーの自由度で言うとピカイチなので、軽銀やビーズのティアラに比べるとどうしてもチープな感がぬぐえないけれど、こういう形を変えて使いたい場合にはとても重宝します。(チープな感じも、近くで見るからで遠目には結構きれいに見えるのも良い♪)
さ、こちらもあまり日がないのでささっとお渡ししなくちゃ

頑張ってますよぉ~


にほんブログ村
今日はクッキーのラッピング作業!これまた頑張って行ってきます~
