ギャリソンキャップ、とりあえずJ先生のイメージは小さい方だということが分かったので、たたき台は終了、次は飾りつけに入るところですが、のばし延ばしになっていたねこ耳を先に作ってしまおうと思います。
kanaさんのアドバイスを受けて、今回はトルエさんを使って型紙を作ってみることに。

今回のねこ耳、依頼のイメージが割とはっきりしているので作りやすいです(^^)
土台にちょっと大き目のねこ耳がくっついている形、だそうです。
なので、まず土台。。。位置としては頭のてっぺんではなくちょっと後ろめ(土台前端を頂点に持ってきたらちょうどいいでしょうか。。。)お団子の位置を考えるとこのあたりでこのぐらいの大きさかな?

お耳をペタ♪

横からはこんな感じ、っと。
適当な方法でたたき台を作ります(作りながら作り方も模索。これはあくまでもすべてがたたき台なので、この通りに作ればいいんだ~♪とは思わないで、一緒に「ここはこうした方がいいんでない?」って突っ込みながら見ていただけたらm(__)m)

先のパーツに縫い代(1㎝)をつけて裁断、片方に接着芯をつける(固いのでいいかということで先日の固い固い接着芯を今回も利用します←はやく普通のを買って来いという声が聞こえそうな。。。(笑))

耳、中表に合わせる。中央タックとったので大きさが変わっちゃった分、切り取って形揃えます。(ホントなんちゃって(爆))この生地、少々のびるので実際にミシンで縫った時もはみ出します。それも切っちゃいます。
後ろ側になる接着芯のついている生地に合わせればそう大きくへんてこにならないはず~

あら、細くなっちゃった(汗)もう少し型紙、幅を取らなきゃ。タックももふもふ生地に埋もれてどこかに行ってしまった(爆)
でも接着芯の固さがここではいい感じに作用して立体的(厚みが出た)になったので、端ミシンはせず、このまま使おうと思います。しかしこの形。。。ツボ抜きイカそっくりだわ

同じく中表にしてひっくり返して端ミシンかけて土台をつくり、耳をつけます。
接着芯ついている側を先に縫って

引っ張り起こすような気持ちで前側を縫う。非常に適当。適当だけどもふもふだから目立たない。もふもふ万歳(^皿^)キレイに縫うことよりも、左右のバランスが大事~♪

完成♪

横はこんな感じ。あ~、後ろが浮いているな。。。タックを入れた方がいいだろうか。それとも土台幅を狭くした方がいいかしら。お団子あるからこれぐらいは許容範囲かしら(ダメだよね(-▽-;)
作り方は他にも接着芯じゃなくて中にワイヤーを入れた方がいいかなとか他にも数点方法を考えたんですが、一番単純にできるならということで試しに作ったら案外大丈夫だった(^^;ってことで(耳の幅と後ろの浮きを何とかするという前提で)この形でいいか聞いてみよう。。多分、大きさもちょっと変わってくると思うし。
ああ、昨日今日はちょっと忙しかったから文章もなんか駆け足な感じ(笑)これから晩御飯準備にかかります!
よろしければ今日もカツをぽちっ!!!とお願いいたします!

にほんブログ村
…とはいっても今週は幼稚園のバザー準備にちび君の1歳半健診にと毎日予定が埋まっているんよね。
制作方面のブログは更新できないだろうなぁ(泣)
kanaさんのアドバイスを受けて、今回はトルエさんを使って型紙を作ってみることに。

今回のねこ耳、依頼のイメージが割とはっきりしているので作りやすいです(^^)
土台にちょっと大き目のねこ耳がくっついている形、だそうです。
なので、まず土台。。。位置としては頭のてっぺんではなくちょっと後ろめ(土台前端を頂点に持ってきたらちょうどいいでしょうか。。。)お団子の位置を考えるとこのあたりでこのぐらいの大きさかな?

お耳をペタ♪

横からはこんな感じ、っと。
適当な方法でたたき台を作ります(作りながら作り方も模索。これはあくまでもすべてがたたき台なので、この通りに作ればいいんだ~♪とは思わないで、一緒に「ここはこうした方がいいんでない?」って突っ込みながら見ていただけたらm(__)m)

先のパーツに縫い代(1㎝)をつけて裁断、片方に接着芯をつける(固いのでいいかということで先日の固い固い接着芯を今回も利用します←はやく普通のを買って来いという声が聞こえそうな。。。(笑))

耳、中表に合わせる。中央タックとったので大きさが変わっちゃった分、切り取って形揃えます。(ホントなんちゃって(爆))この生地、少々のびるので実際にミシンで縫った時もはみ出します。それも切っちゃいます。
後ろ側になる接着芯のついている生地に合わせればそう大きくへんてこにならないはず~

あら、細くなっちゃった(汗)もう少し型紙、幅を取らなきゃ。タックももふもふ生地に埋もれてどこかに行ってしまった(爆)
でも接着芯の固さがここではいい感じに作用して立体的(厚みが出た)になったので、端ミシンはせず、このまま使おうと思います。しかしこの形。。。ツボ抜きイカそっくりだわ


同じく中表にしてひっくり返して端ミシンかけて土台をつくり、耳をつけます。
接着芯ついている側を先に縫って

引っ張り起こすような気持ちで前側を縫う。非常に適当。適当だけどもふもふだから目立たない。もふもふ万歳(^皿^)キレイに縫うことよりも、左右のバランスが大事~♪

完成♪

横はこんな感じ。あ~、後ろが浮いているな。。。タックを入れた方がいいだろうか。それとも土台幅を狭くした方がいいかしら。お団子あるからこれぐらいは許容範囲かしら(ダメだよね(-▽-;)
作り方は他にも接着芯じゃなくて中にワイヤーを入れた方がいいかなとか他にも数点方法を考えたんですが、一番単純にできるならということで試しに作ったら案外大丈夫だった(^^;ってことで(耳の幅と後ろの浮きを何とかするという前提で)この形でいいか聞いてみよう。。多分、大きさもちょっと変わってくると思うし。
ああ、昨日今日はちょっと忙しかったから文章もなんか駆け足な感じ(笑)これから晩御飯準備にかかります!
よろしければ今日もカツをぽちっ!!!とお願いいたします!

にほんブログ村
…とはいっても今週は幼稚園のバザー準備にちび君の1歳半健診にと毎日予定が埋まっているんよね。
制作方面のブログは更新できないだろうなぁ(泣)