ギャリソンキャップ、とりあえずJ先生のイメージは小さい方だということが分かったので、たたき台は終了、次は飾りつけに入るところですが、のばし延ばしになっていたねこ耳を先に作ってしまおうと思います。

kanaさんのアドバイスを受けて、今回はトルエさんを使って型紙を作ってみることに。
IMG_2122.jpg
今回のねこ耳、依頼のイメージが割とはっきりしているので作りやすいです(^^)
土台にちょっと大き目のねこ耳がくっついている形、だそうです。
なので、まず土台。。。位置としては頭のてっぺんではなくちょっと後ろめ(土台前端を頂点に持ってきたらちょうどいいでしょうか。。。)お団子の位置を考えるとこのあたりでこのぐらいの大きさかな?

IMG_2125.jpg
お耳をペタ♪
IMG_2126.jpg
横からはこんな感じ、っと。

適当な方法でたたき台を作ります(作りながら作り方も模索。これはあくまでもすべてがたたき台なので、この通りに作ればいいんだ~♪とは思わないで、一緒に「ここはこうした方がいいんでない?」って突っ込みながら見ていただけたらm(__)m)

IMG_2127.jpg
先のパーツに縫い代(1㎝)をつけて裁断、片方に接着芯をつける(固いのでいいかということで先日の固い固い接着芯を今回も利用します←はやく普通のを買って来いという声が聞こえそうな。。。(笑))

IMG_2128.jpg
耳、中表に合わせる。中央タックとったので大きさが変わっちゃった分、切り取って形揃えます。(ホントなんちゃって(爆))この生地、少々のびるので実際にミシンで縫った時もはみ出します。それも切っちゃいます。
後ろ側になる接着芯のついている生地に合わせればそう大きくへんてこにならないはず~

IMG_2135.jpg
あら、細くなっちゃった(汗)もう少し型紙、幅を取らなきゃ。タックももふもふ生地に埋もれてどこかに行ってしまった(爆)
でも接着芯の固さがここではいい感じに作用して立体的(厚みが出た)になったので、端ミシンはせず、このまま使おうと思います。しかしこの形。。。ツボ抜きイカそっくりだわblank

IMG_2136.jpg
同じく中表にしてひっくり返して端ミシンかけて土台をつくり、耳をつけます。
接着芯ついている側を先に縫って

IMG_2139.jpg
引っ張り起こすような気持ちで前側を縫う。非常に適当。適当だけどもふもふだから目立たない。もふもふ万歳(^皿^)キレイに縫うことよりも、左右のバランスが大事~♪
IMG_2140.jpg
完成♪
IMG_2141.jpg
横はこんな感じ。あ~、後ろが浮いているな。。。タックを入れた方がいいだろうか。それとも土台幅を狭くした方がいいかしら。お団子あるからこれぐらいは許容範囲かしら(ダメだよね(-▽-;)

作り方は他にも接着芯じゃなくて中にワイヤーを入れた方がいいかなとか他にも数点方法を考えたんですが、一番単純にできるならということで試しに作ったら案外大丈夫だった(^^;ってことで(耳の幅と後ろの浮きを何とかするという前提で)この形でいいか聞いてみよう。。多分、大きさもちょっと変わってくると思うし。

ああ、昨日今日はちょっと忙しかったから文章もなんか駆け足な感じ(笑)これから晩御飯準備にかかります!

よろしければ今日もカツをぽちっ!!!とお願いいたします!
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村
…とはいっても今週は幼稚園のバザー準備にちび君の1歳半健診にと毎日予定が埋まっているんよね。
制作方面のブログは更新できないだろうなぁ(泣)


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank なんちゃっておやじ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    いや~しかし本当に裏方の仕事
    大変ですね~・・・
    まぁ自分も家の子の為なら動けるけど・・・・

    それにしても
    ギャリソンキャップから猫耳へ・・・
    さらにパワーアップし
    おやじ萌え萌え系になってるのは
    気のせいでしょうか・・・(失礼)
    気のせいでした・・・(笑)
  2. blank pipopa より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは☆

    お~ネコ耳だ^^
    この、モフモフ素材、気持ちよさそう^^
    私、一昨年の息子の幼稚園の発表会で「ミッキー耳」を作ったんですよ。
    型紙とかすべて園が用意してくれて、親は縫うだけなんだけど、その時は、「カチューシャに耳を作って縫いつけ」という方法でした。
    耳の中に、すこ~し綿を入れて。
    でも、あまり重くなるとピンと立たないし、綿を入れないと形が崩れちゃう・・・と、ひじょ~に難しかった!!

    やっぱりこのねこ耳ちゃんも、バレエの小道具なんですか?

    今週はいろいろ忙しいんですね><
    1歳半検診ですか・・・確か、小児科の先生を目の前にして、歩かされましたよ。(長女は極度の人見知りだったため、私と離されたことで焦って、走ってましたが^^;)
  3. blank やえ より:
    SECRET: 1
    PASS: d845b6e501eb8672562e8cc4f0285237
    こんばんはー!
    初めてコメントを残してみるみる。
    今日はお話できて楽しかったです。あんなです。こっちでは「やえ」ということで一つ。

    猫耳!
    猫耳はカチューシャかパッチンて留めるピンで頭につけるイメージがあったので、こういうタイプのはなんか見てて面白かったです。
    雑誌も今度持って行くねー!役に立つかは分かりませんが。

    あと、ブログのURLも一応くっつけとく。
    色々残念だから苦手なら見なかったことにしてください。
    ではでは!
  4. blank kana より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うわ~ ねこ耳可愛い♪
    この耳の部分だけ上着のフードに付けてみたいな~。
    土台がロリータっぽくてモコモコした感じがまたいいですね!
    (話は変わるけれど小物って「ロリータ」で検索すると結構いいのがあります)
    後ろが浮いてしまうのは、幅を狭めるしかないんでしょうかねぇ。
    柔らかくすると耳が安定しないですよね。

    以前ミ二ーちゃん耳を作ったことがあります。
    土台は太い黒ゴムにし、真ん中に綿入りの大きなリボンを付け、耳の下にコームを縦に付けました。そして引っ張り合ってコームで止めるようにしたので、ビクともしませんでしたよ。

    しかしbesuoさん、いろんなものを作りますね~。(私も人のことは言えませんが)
    ジャンルは違うのに似たような小物を使うというのが不思議!
    踊りをはじめ、曲、合わせる衣装も全く違うのに、小物がつながっている…
    考えれば考えるほど面白い!!
  5. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なんちゃっておやじさん、
    言うと思った~(笑)ねこ耳、とくれば萌え~ですからね~おいらだって知ってるよ(笑)
    私が作ったわけではないですが、ウサ耳もネズミもニワトリのとさかもありますよ(^皿^)とさかにはさすがに萌えないか。。。(-▽-;
    だけどねこ耳はやはり萌えの頂点、という気がするので以下は下降一方かも(爆)
    まぁそれでも何が出るか今後もこうご期待♪(とりあえず今のとこの依頼はこれで一通り終了なので、量産後また依頼くるまでは今んとこ次ネタはないんだけど[絵文字:v-356])
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    pipopaさんこんばんわ☆
    皆さん、耳系はなんだかんだで作られること多いみたいですね♪幼稚園の劇とかでも使いますもんね。。うちの幼稚園は先生が全部用意してくれるので、幼稚園の分は作ったことないんですが、私もお姉ちゃんの運動会の時にミニーの耳作りましたよ☆(リボンをティアラに変えて(笑)←本職?ですから(^人^))そん時は同じくカチューシャに耳をつける方法だったのだけど、pipopaさんが言うように、意外に難しかったです(--;
    固い素材のカチューシャに固定することがそもそも難しいってことなのかなぁ?ちょっとやそっとじゃぐらぐらしてしまうので、かなり糸でぐるぐる巻きにした記憶が(^^;←その場で思いつきで作ると1年もたつと忘れちゃう[絵文字:v-356]

    勿論このねこ耳もバレエの小物です♪このブログで紹介する小物は基本的にはバレエの舞台用の小物に限るつもり。。。それも、プロではなく身近なバレエ教室の発表会に使うようなやつなので、プログラムの踊りの数だけ作ろうと思えば作れることになります(実際には時間がないので、依然作ったやつをストックして使いまわすんですがね)ちなみに去年のうちの発表会で言えば小品ストーリー物の役柄別合わせて50種類以上(役柄によっては人によって装飾品が違うので実際にはもっと多いです。アイスやボールみたいに頭飾りじゃないものもあるしね)あらためてこうして見てみると、たくさんありますねぇ(**)

    今週はホント、今から勘弁してよ~って言いたいぐらい、カレンダーびっちりですorz
    そういえば1歳半健診は歩かされるんでしたね。どちび君問題なく歩けるんですが、大勢の人の中ではガッツリだっこちゃんになっているだろうから、ちゃんと証明してくれるかかなり不安です(--;引き離されたら大騒ぎするだろうなぁ(まぁそんなの珍しくもないだろうけど(笑))
  7. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    カギコメちゃん、こんばんは~♪
    リアル友でコメント残してくれたのは自分が初だよ。きゃっなんか恥ずかしっ(∩∀`*)キャッ←そういう年じゃないって?ww

    ねこ耳、そうね、ぱっちんとかカチューシャでは多分バレエで飛んだり跳ねたり回ったりしたらぶっ飛ぶ危険性があるので、よほどガッツリつけれない限りちょっと採用されないでしょうね。。。(TT)なのでちょいとそこらへんは普通のコスプレのやつをそのまま使うことはできないんだけど、ネットで言うならうさこさんのHPとか結構参考にさせてもらっているですよ。ぜひぜひ雑誌よろしくお願いいたしますm(__)m

    ブログの方ももちろん覗きに行かせてもらうのでよろしくね~(^皿^)/
  8. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    私の時はファー生地で作りました☆
    もともとしっかりした生地だったので接着芯も中身もなく
    そのまま縫ってひっくり返しただけです(^-^;)
    それを最初はぱっちん止めに縫いつけて固定していたのですが、踊っているときにずれるので最終的にはコームに留めつけました。
    両耳はつながっていないのでその子によってびみょ~に角度や位置がずれちゃったんですけどそれも愛嬌?
    カチューシャとかだと動き激しいのでダメでした[絵文字:v-390]
    後ろの浮は私ならダーツかな?幅狭くすると固定力が落ちる気がします。
    いろいろお仕事あって大変だと思いますが無理しないでくださいね
  9. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    kanaさん、今度はねこ耳もエアロに採用されるかしら(笑)
    かわいくなるかどうかは多分に生地によるとは思うんですが、これ、いい感じになりましたねぇ。経験値がない分、とりあえず作って砕けろ!ってどんどん目についた素材で試し作りをするんですが、意外に素材カン(?)が働くのか、大外れ!ということが今のところないです。ラッキーだわ♪
     
    後ろが浮いちゃうのはやっぱり頭の丸みを計算に入れてないから仕方がないかな。下にチュールを重ねて表面にピンを刺さずに済むようにして底と髪の毛をしっかりとめれるようにしたら大分浮きは目立たないと思うけれ
    ど、これぐらい浮いちゃうとちょっとそのままではね…。まぁそれも先生に見てもらおうと思います♪

    コームはホントお役立ちなんだけれど、とにかくバレエの小物は出演数が多いだけに1点あたりにあまりコストかけたくないのよ~[絵文字:v-356]たとえば幼稚園の子10人いて、それぞれ3曲ずつ出番となると30個の頭飾り、コームをつけると一個100円としても幼稚園児10人のコームだけで3000円という出費が(爆)小さいけど、積もれば大きいのだっ(-▽-;抑えるよう努力してもバレエの発表会費用、高くなるわけよ。
    pipopaさんのコメ返信にも書いたけれどこの発表会1回あたりの準備物の多さがバレエ特融のものかもしれませんね。。。(他のことをあまり知らないので言い切っていいのかなって感じだけど(^^;ゞ)

    ほんとでもジャンルが違うのに話題が共通するというのは面白いですね!エアロはフィットネスクラブのスタジオでやる分しかイメージになかったので、衣裳があるということも知らずホントに驚きでした!ブログを通していろんなジャンルの方に出会えて楽しいです~(>▽<)b
    もっと輪が広がればいいな♪
  10. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    kasumiさん、お気づかいありがとうございます[絵文字:v-406]ホント、無理しちゃダメって自分でも思うんですけれど、なかなかね、やりたいことだけにちょびっと無理っぽくでもやっちゃうんですよね。。。今週は忙しいの分かってるからセーブしなくちゃ[絵文字:v-356]

    とか言いながらいそいそコメ返信。。(笑)
    この形はA先生の指定なんだけど、そう言われたら土台にくっつける方が人によるつけ方のずれは少ないかもですね!
    つけ位置が揃っていることは舞台では結構重要なポイントなので、耳を別々につけるというやり方はバレエでは向かないかも(早着替え、って言って暗い舞台脇でばばばっと着替えなきゃいけないことも少なくないので、つけ位置が分かりにくいと間に合わないことも)

    生地についてはこれはたたき台で家にあるものを使ったから、kasumiさんみたいにもともとが厚手の生地を指定されたらもっと簡単にできるってことですね(>▽<)提案してみよっかなぁ~。
    でも確か白と黒と両方って言っておられたから色違いのある生地でそういうのがあればいいなぁ。。。

    そういえばタックとダーツってどう違うのか、よく分かってなかった(爆)素人丸出し。。また調べとこ(笑)
  11. blank kana より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    製作費… ホントにちりも積もれば山になってしまいますね。
    前に小さい傘の縁にフリルをた~くさん付けたとき、出来上がりのものは高いのでひたすら作ったなぁ。手間賃はプライスゼロですもんね[絵文字:v-356]

    しかしバレエは小物の数が多い!!気が遠くなりそう~~
    同じものを作るのって結構難しくないですか?微妙に小さくなったり大きくなったり曲がったり… 昼と夜でも違ったり[絵文字:v-399]  なんて不器用なんだろうと思ってしまいます。

    土台の下にチュールやレースを付ければ浮きはだいぶ目立ちませんね。いい案です!
    作って砕けろ~  分かる分かる!!
    形にしないことには良いところも悪いところも見えてきませんからね。だんだん慣れてくるし。

    実は来年ファー生地でねこ耳使うんです。笑っちゃうほど重なってますね~。
    でも衣装やレオタード、全部時期が重なっているので市販品を使います。
    買うことになっているけど、どんなものがいいか今からたたき台として作ってみようかな。

    話は変わりますが「スマイレージ」というアイドルグループ知っていますか?私は知らなかったのですがたまたまテレビで見たら、赤いチェック地のギャリソンキャップを被っていましたよ♪検索すると画像が見れると思います。
  12. blank ミーム より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    これがウワサのネコ耳なんですね。
    それにしても、萌え系だから??コメントの数がすごいですね~
    besuoさん、どんどん人気ブロガーへの道を歩まれてますね!!

    もふもふの生地気持ちよさそう・・
    ネコ耳って大人だと「眠りの・・」の長靴をはいた猫かなぁ、私は一生踊れそうもないです、残念(おいおい、作ってもらう気だったのって?)
  13. blank HARU より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんわ☆
    さっそくお邪魔します。

    ほんとにいろいろ作りますね[絵文字:v-344]
    すごい!

    私も今まで

    コッペリアの『糸巻き』
    白雪姫小人さんの『スコップ』(つるはしではない[絵文字:v-356])
    創作作品の『鈴』
    ハメルンの笛吹きの『ネズミの耳』
    くるみ割り人形の『ねずみの王様』

    など、数々の小道具を作らせていただきました。

    今回のねこ耳は、ネズミの耳を思い出しました。
    30人分作りました・・・(^_^;)

    ほんとに大変なんですが、試作品を
    『あーでもない、こーでもない』
    と作るのは楽しいです。

    これからもbesuoさんの作品を楽しみにしていま(#^.^#)
  14. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    kanaさんおはようございます~
    結局昨日はコメント読んでも返信できなくてごめんなさい[絵文字:v-356]予想はしてたけど、やっぱり大変そうな今週。。作れなくてもネタはあるんだけど(笑)ブログ書けるかしら[絵文字:v-394]書きたいんだけどなぁ。。。

    作るものが多いと、ホントに一つ一つは大したコストでなくても大きくなっちゃうんですよね。特に先生からこの範囲で。。。って言われているわけではないけれど、イメージされているものをより低コストで作るというのは私の大きなこだわっているところなんです(笑)

    うちでは小物は使いまわすことが前提なので、大きさは全部揃えます。衣裳はある程度のサイズわけがあって、更にそれを補正して合わして事前に自分たちで本番までつるしたりして持っておくのですけれど、頭飾りなどは本番の日に配るので各頭に合わせては作らないんですよ~。なので、同じ型紙でひたすら同じように作る。余程ゆがんで遠目に分かるほどでなければOk~その時だけでなくて、違う年に違う踊り、違うメンバーで使うかもしれないので人数分より多めに作っておく、というようなこともしています。
    一人一人にちゃんと合わせなければならない、その点はkanaさんの方が大変ですよね[絵文字:v-356]

    しかし、本当に数をこなすことでどんどん上達するのが自分でもよく分かるので、気持ちはもっと作りたいんですけれどねぇ。。。やはり演目は先生が振付を考える前から分かるわけではないので、9月から12月の3か月でこなせる量はたかがしれているし、子どもがいるとそればっかりもできない。好きなことやっているとついつい仕事の優先順位を間違えそうになるので、気を引き締めないと(^^;

    「スマイレージ」知りませんでした!おお、萌えギャリソンだぁ!ありがとうございます!!!kanaさんには足向けて寝られないわ~(^▽^)もうお世話になりすぎ[絵文字:v-344]例のごとく、ガン見中です(笑)
  15. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ミームさん、これがウワサのねこ耳なんですよ。いやなんかかわいいですね~。適当に作った割には一発でうまくいったわ[絵文字:v-398]皆さんの盛り上がりは賛辞ということにしておこう(笑)

    それにしても人気ブロガー。。。いい響きだ(嬉〃∀〃)ゞ←おだてに弱い(笑)
    ホントに、こんなにコメントをいただけるようになるとは。。。隔世の感ですm(__)m私もブログを始めた時はこんなに人に見てもらえるようになるとは思っていなかったので、ミームさんも眠りのねこさんを踊るなんてと思っていてももしかしたら踊る日が来るかも!?
    (踊りの方は振付で何ぼでもなりますもんね。どっちかというとねこはスレンダーなイメージの画ハードル高そうだけど)ミームさんの着やせの技術がアップすれば。。。夢ではないかも![絵文字:v-91]
    そん時がきたらお祝いで作りますよ~(笑)私の服も作ってほしい~(爆)
  16. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    HARUさん、そうではないかと思ったんですよ!
    (大抵本格的に衣裳作る前に、小物から入ること多そうだし)バレエ小物の先輩ですね(>▽<)キャー
    私もコッペリアの糸巻作りました!仕事の踊りじゃないですか?カマも一緒に作りましたよ(笑)
    その他の分はかぶってないから、似たような依頼があったらヘルプ~って呼ぶかも(笑)

    しかし、ネズミの耳30人分とは。。私の雪の精ティアラ22人分より多いわ。。。orz

    私もHARUさんの衣裳、どうなっていくのか楽しみに見させていただきますね(*^^*)以後よろしくお願いいたしま~す[絵文字:v-344]
  17. blank 工房 楽 より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    猫耳ですか^^
     ムフッ・・・・フニャ~。
    失礼しました  チャンチャン♪
  18. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    楽さん、お近くのよしみで作って差し上げましょうか?ふふふ。。。(^皿^)
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事