ギャリソンキャップ、長期連載みたいになってまいりました(-▽-;ゞその4は完成としたいところ
ブログ上では連載記録更新ですが、実際の作成と言えば1発でできることはまずないので珍しいことではないです。。。試行錯誤の連続、まぁそれも面白いと思っていただけたら幸い(^人^)

ってことで続きです。
ギャリソンキャップ、型紙から作り直そうと思ったんですが、その前に先生が下さった資料があったのでそれと、音楽と、振り(これは画伯が踊るので、幸いなことに全部分かる)でイメージをとらえ直すことにしました。
ギャリソンキャップの画像を色々検索して思うに、ギャリソンキャップ、と一言に言っても形以外にもかぶり方などでもちょっとずつ違う。大した違いではないからどれを見ても構わないと思っていたけれど、自分の中で相変わらずイメージが今一つ定まらないのは案外デザインバリエーションが豊富だからなのかなぁと思った次第。

とりあえずJ先生が下さった資料から。。本当はこれ、フランスの警察の制服ということで全身が写っているんですが、肖像権にかかわるので目的のところだけ切り抜きました(笑)
IMG_0449.jpg

一つ発見!J先生のかっこいいギャリソンのイメージは三角△である。〆(´∀`●)メモメモ
…この三角の頂上のところ、開くのかなぁ。。。ファスナーとかになってたりして(違うか)

これはきっとおやじさんの萌え~のように、真ん中凹んではいなさそうだなぁ(・´艸`・)プププ
この方自体、萌え~~~~からかなり遠そうだし(爆)


音楽はトルコ行進曲、とはいっても有名な
タララララ~・タララララ~・タラララタラタラタラタラタ~…のあの曲や
タ~ラッタッタ・タ~ラッタッタ[emoji:i-184]タララララッタッタッタッタ~のあの曲ではなく、(分かるか!?)
聞いたことのない重厚な感じの行進曲。(私が知らなかっただけかもしれないけど。)
前2曲は軽やかなイメージだけれど、これは本当に兵隊の重々しい感じが伝わってくるような、従って振りもカチッとした閲兵式のような?踊り。
衣裳は膝丈くらいのロマンチック型(普通のドレスのような形の方ね)の黒とオレンジの衣裳。

子ども達が舞台で踊っている姿をイメージ。。。
そして、衣裳。。。頭。。。

kanaさんにコメントで教えていただいたように、小ぶりにする場合は前中央がかわいいと思う。
IMG_2075.jpg
もうちょっと額にかかるぐらいでもいいかな。ちなみにこれが(その1)で作ったやつ。
横は
IMG_2077.jpg
ちょっと高さがあるので箱っぽいけど、これは高さをもっと抑えれば何とかいけるかなぁ。。


(その2)で作った分は、J先生にもらった資料のように頂点を三角にしてみたら、もっといいかも。
IMG_2074.jpg
この場合は斜めにつけて、ちょっと崩したイメージ。
そうすれば横は
IMG_2071.jpg
相変わらず箱っぽいけど(笑)前が△だから昨日ほど箱には見えないかなぁ。
カーブのラインも見えにくいから写真ではイメージ伝わりにくいかもしれないけど、こんなところでJ先生に一度提案してみよう。

実際の舞台では斜めにつける場合角度や位置を揃えるのが難しくて、実際に着付けをする母の立場としては苦手意識が働くんだけれど、やっぱり仕方ないかねぇ。

取りあえず、今日早速レッスンがあるから画伯に持って行ってもらお♪


今日も応援ぽちっ↓とお頼み申し上げます(^人^)昨日ちょこっと多くて嬉しかった♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ
にほんブログ村

さてJ先生はどう言われるか。。。ドキドキ。
とりあえずギャリソンは返事待ちということでねこ耳、そろそろやらにゃ[emoji:v-283]


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank ミーム より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うんうん、この写真・・頭の中におぼろげに浮かんだギャリソンキャップだわ~(麗子さんのはつばが付いててちよっと違ってましたね、スミマセン)

    こうやって見ると、頭にちょこんと乗せている訳でなく、しっかりかぶっているのですね。まぁ、本来の用途から言えば当たり前なのかぁ・・

    衣裳としては完全にかぶってしまうのはNGなんですか?
    besuoさんの今のキャップをもう少し大きくかぶれるタイプにしたら全然OKのような気がしますが・・

    イメージがつかめても、それを形にするのって本当に難しいですよね。私も毎日ひしひしと感じてます。
    やっている事は違ってもこうやってコツコツと理想の形に近づけようとしているお友達がいると思うと、凹みそうな時でも元気が出てきます!!
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ミームさんおはようございます♪
    おぼろげなイメージ、、まさに、そんな感じ!見せられたらああそうだ、こんな形だった!って思うんですけれど、この写真にしてもいくらガン見しても横のイメージはやっぱりおぼろなんですよね[絵文字:v-390]
    衣裳として完全にかぶってしまうのもありだとは思うんですよ。でもかわいい、というイメージはリアル軍隊帽だと薄れちゃうかなぁ…と。でも言われてみれば思い込みかもしれませんね!も一つ頑張ってもっと大きく、かぶれるサイズも作ってみようか!

    私の方こそ、こんな徒然なるままに~の制作日記に応援してもらえるので、試行錯誤もずいぶん楽しくなりましたよ(失敗しても笑ってもらえばいいかぁとか(笑))ありがとうございます(>▽<)/
    ブログ書いてて良かった[絵文字:v-344]
  3. blank pipopa より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おはようございます☆

    このキャップの一番山の部分、どうなってるんですかね??
    軍人さん?の写真を見ると、なんだかそこを山にするためになんかしているように見えるなぁ。でも、どうなってるのか見当つかないなぁ・・・ダメダメじゃん><

    試作、あ~でもないこ~でもない、ってやりながら、私の場合、長財布の型紙を今の形にしましたよ。
    初期の財布は、ことごとく失敗で(周りのレース処理がめっちゃ大変だったんですよ。今はかなり慣れましたけどね)、でも、使えるし・・・ということで、娘達が使ってます^^
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    pipopaさん、よく分かんないでしょう?
    私もこのペーパークラフトギャリソンキャップを作るまではなにこれ??いったい何がどうなってんの[絵文字:v-394]って感じだったんですけど、これはペーパークラフトの頭のてっぺん部分のパーツをなくして本体部分をそのまま縫っちゃえばこうなるんですわ。
    口でイメージ説明するのはやっぱり難しいんだけど[絵文字:v-356]

    手元に実物があっても模倣することは難しいのに、イメージを具現化するというのはホント難しい。。。
    でも、そのものを作るわけではないからなんちゃっても含めて完全に私のオリジナル!って胸を張れるのもイメージ具現化作品の醍醐味ですよね~。
    やっぱりもったいないけど、納得のいくもの作るためにはあ~でもないこ~でもないってやる必要があるってことね。
    今度pipopaさんが試作作って失敗したらこそっと私にも下さいなぁ~(^皿^)てか、使えるならそれをカウプレにしたらいかんのですか?(笑)

    そうそう、カウプレといえば、コウスケさんから指名でpipopaさんに~ってことだったので(笑)また送るわぁ~♪待っててね☆
  5. blank kana より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    いろんな形があるんですね。
    大きさが1センチ違ったり、カーブの度合いがちょっと違うだけでだいぶ変わってしまうので、本当に大変だと思います。

    せっかくトルエさんがいるので、出来上がった試作品を合わせるだけでなく、紙とテープを用意して直接トルエさんの頭上で考えてみてはどうでしょうか?3Dです!
    紙を折って切ってテープを貼って… 頭のカーブに沿って紙を切っていけば上手いこといきます!3
    そのうち新聞紙で作ったカブトも乗せたくなりますよ!

    私がレオタードを作る時には、前後のデザインのつながりや切り替え、手を上げているとき横からどう見えるかを重視しています。なのでボディちゃんに無地で作ったレオタを着せ、生地を置いたり直接ペンで描いて決めていきます。
    先月作ったレオタは頭の中でデザインをイメージし、一発でペンで描いたものでした。

    衣装でも小物でも完成したものを見ると案外シンプルだった。ということがよくあります。最初に持っていた自分の直感って結構当たっていますよ♪

    頑張れbesuoさん!!!!
  6. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    だんだんつかめてきましたね~

    新体操も頭お団子なのでちょっと思ったんですけど、バレエもお団子ヘアだからお団子の位置、大きさとの兼ね合いもだいじですよね?すっぽりかぶるほうが楽なんじゃないかな?バレエと新体操はお団子つくる位置も形状も違うから一概には言えないかもですけど・・・

    製作にかかりきりになっている間に50回目のコメントを逃して残念[絵文字:v-390]

    一万アクセス企画楽しみにしてます。でもトルエさんストラップやトル子さんストラップはヤメテね(>_<)
  7. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    kanaさん
    そうなんですよ~。ホント、もっと簡単なことだと思ったのに、意外にこのキャップ、バリエーションあります。着こなしっていうかかぶりこなしもありっていうか(笑)
    でも結局衣裳としてはkanaさんのような、小ぶりのものに落ち着きそうです♪先生から連絡で小さい方に飾りつけしてみて~☆って。煙突みたいにならないようもうちょっとあれを何とかしてからアドバイスいただいたように、飾りつけしてみる予定♪
    (とりあえず、そろそろねこ耳の方をやらなきゃ[絵文字:v-356])

    ねこ耳の方はトルエさん使ってみますね[絵文字:v-218]でも、トル子さんは明らかに小頭すぎるし(何につかうトルソーだったのか、いただいたものなので分からない(汗))トルエさんはカットモデルの天下りなので、頭の形としてはちょっと違うような?なので、あまり使おうと思っていなかったんだけれど、たしかにトルソーあるからにゃ使わなきゃもったいない…。

    ああ、大人サイズと子どもサイズのきちんとした頭飾り開発用のトルソーが欲しいなぁ(あるのかな?)
    ビッグになったら絶対買うぞ(笑)がんばりま~す[絵文字:v-91]
  8. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    kasumiさん
    そうそう、お団子のこともあります!バレエではこの頃なるべくぺったんこに広げてお団子が目立たないように。。。っていう指導がされてますけど(私が子どもの頃はもろお団子がくっついているという感じでしたが…)それでも全く邪魔にならないわけではないですしね。。
    でも大きいということはしっかりとめるという観点からは楽でもないんですよ~[絵文字:v-390]
    あと、あんまり頭全体を覆うような物っていうのは踊りの時には使わないように思います。。。言われて思い返してみれば。。なんですけど。ストーリーの中で役柄的にはそういうものもあるけど(キューピットのカツラとか)いわゆる小品物ではあまり見ないような。。。気のせいかもしれないけど[絵文字:v-356]今度からそこも意識して見とこう[絵文字:e-317]

    > 製作にかかりきりになっている間に50回目のコメントを逃して残念[絵文字:v-390]
    > 一万アクセス企画楽しみにしてます。でもトルエさんストラップやトル子さんストラップはヤメテね(>_<)
    あはは、kasumiさん、トップバッター賞あるから(笑)また送るね♪
    トルエさんトル子さんは。。。男性向けに。。。ってことにしとこうか(^皿^)イヒヒ
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事