ギャリソンキャップ、挑戦中です!
前回は接着芯がやたら固かったので、今度は不織布の接着芯を使うことにしました。
そして、ペーパークラフト型紙から、ソーイング風の型紙に変更。
大きさは元のサイズの165%から210%に変更。

では参ります[emoji:v-91]

IMG_2058.jpg
接着芯を貼って切りました。ちょっと貼り方がいい加減でしわになっちゃった。たたき台だから許してもらおう。。。
頭のてっぺんの部分は2枚に分かれていましたが、めんどくさいので最初から合わせて1枚に。
そして各パーツペーパークラフトののりしろが縫い代(全部1㎝に統一)に変わって、角がかくかくというのが無くなっております(^皿^)

後で気が付いたんですが、本体横のパーツの下の部分、のりしろが無かったもんだから縫い代も付け忘れた(--;作ってみて気が付くことって多いのよ。
(みなさんいっぱい褒めてくださいますが、ちょっとばかし器用なだけでど素人ですから~[emoji:v-16])

そういえば高校生の時の家庭科、「2」とったことあるんよね。。。(遠い目)
↑いい加減な性格なので、途中で嫌になって完成させずに提出したとか、なんか料理検定とかできゅうりを薄く切る練習をしなかったから全然切れてなくてつながっていたとか(笑)

勿論、今はものすごい速さできゅうり切りますよ!(必要に駆られないとやらないんです[emoji:v-398])

はい、横道それました。次、次。
IMG_2061.jpg
折り曲げ部分の真ん中の印を合わせてずれないよう縫い合わせておきます。その後端を合わせて輪っか状態に。

IMG_2062.jpg
本体を中表に合わせて、印まで縫います。そしてこれまたうっかり間違えていますが、てっぺん部分を半分に折り曲げて癖をつけておきます。(表裏が逆なのね[emoji:v-356])で、本体とてっぺんを縫い合わせる。接着芯が薄いのでさすがに楽々です。

縫う時は丸底巾着の縫い方を参考に♪(手作り服の作り方と型紙USAKOの洋裁工房さんより)←よく参考にさせてもらうんです
丸底ポーチの作り方

IMG_2063.jpg
前中心と後ろ中心を合わせて、折り曲げ部分と本体をくっつけて縫います~

で、ひっくり返して完成♪(作り方は基本これでOKだと思う)
IMG_2065.jpg
前からです。うん、一昨日のよりは近くなった?

IMG_2066.jpg

横からです。
…なにこれorz
一昨日も思ったけど、小さくて頭に入らないからこうなるんだと思ったけれど、頭に入る入らないの問題じゃないような気がする(--;型紙もうちょっと研究しなきゃ~[emoji:v-406]

さて、かわいいギャリソンキャップいつになったらできるのかヾ(´ε`;)ゝ…


ちょっとくじけかけてるので応援ポチを。。。щ(´Д`щ) カモ-ン

にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

洋裁やっているお友達、ここはどのように型紙を変えたらかわいくなるんでしょう?教えて下さ~い[emoji:v-356]


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank kana より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    早速その2ですね!やることが早い!!
    作る側からしたら試行錯誤の最中で大変ですが、そういう作業案外好きです。

    芯を変えたせいでしょうか?キリッとした出来上がりですね!
    横から見た画像を見ると、帽子の下の部分(頭にあたるところ)が直線なのでただ頭に乗っているだけになっていますよね。
    なのでカーブを描くように持ってくると、もっとしっくりくると思います。その場合前と後ろのカーブの大きさは違います。

    あと人によって違うかもしれませんが、帽子を乗せる位置。
    私の場合はもう少し前でした。半分近くおでこに掛かって落ちそう?という位。
    参考までに。
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    早速その2なんです。っていうか、まだその2…orz
    どこまで続くのかなぁ(爆)楽しいけれど、ちゃんとできるのか不安です~[絵文字:v-356]

    芯はかなり柔らかいものに変えたのですが、厚みがないせいか逆にシャープになっちゃった感じですね。
    強度的にも踊ったらつぶれたりしそうなので、やっぱり縫いにくくても最初の分の方が良かったかなとここでもまた迷ってます[絵文字:v-390]
    接着芯についてはホントちゃんと勉強しなきゃいけないかも!

    > 横から見た画像を見ると、帽子の下の部分(頭にあたるところ)が直線なのでただ頭に乗っているだけになっていますよね。
    > なのでカーブを描くように持ってくると、もっとしっくりくると思います。その場合前と後ろのカーブの大きさは違います。
    なるほど、次はカーブをつけてみます!帽子を載せる位置によってもカーブは変わってくるかもしれませんね。。。一旦先生にイメージを見てもらった方がいいかしら。
    (チョコンとがいいか、すっぽりがいいかっていうのもね)
    ちょこんと、っていうので思い出したんですが、見せていただいた動画は結構激しい動きにもかかわらずしっかりキャップ頭にとめられていますね。あれは一体どうやって止めているんですか?やっぱり黒ゴムかなにかつけてそれで止めてるのかなぁ?でも前の方は髪の毛ないし、良く考えられてますね~(><)bすごい!
  3. blank ミーム より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    前から見た感じは、すごくそれっぽくなった気がします~
    横はカーブをつけるといいのかもしれませんね・・

    はぁ~と見ているだけで、全然どこをどうしてよいのかなどさっぱり浮かびません(涙)
    かぶり物って難しいのですね。それだけは頭に叩き込んでおきます!!

    せめて私にできる「ぽちっと」しときます。
    全然、ためにならないコメントでごめんなさい。
  4. blank なんちゃっておやじ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    口では伝わらんけど
    横から見て前後の端が尖って
    真ん中凹む感じ
    そうすると
    萌え~~~って感じになります・・・
    ごめんなさい言葉じゃ上手く伝わらない・・・

    By萌え~~~おやじ
  5. blank pipopa より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは☆

    出来てる出来てる^^
    でも、こういう帽子、どうやってかぶるか、ピンと来ていない私。
    しっかり帽子になってると思うんだけど、どこかいけないところがあるのでしょうか??
    キャスケットとかはつくったことあるんですけどね~。

    こめんなさいっ!ちっとも役立たずなコメントだわ><
  6. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    早速試作品2号ができたんですね!

    接着芯難しいですよね~いろんな接着芯を上手に使い分けてる方って尊敬しちゃいます[絵文字:v-368]

    この帽子、間をとって普通地用の接着芯を使ってみたらどうなるんだろう?自分で実験できないのが悔しい・・・

    今日からまた明日まで(明後日までとかだったらマジ困る[絵文字:v-393])またスパンコール職人に戻ります。
    今日は頑張って記事2つアップしたので見に来てくださいね~
  7. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ミームさん
    そうなんですよね~前からは「おっこれこれ!」って思ったんですが、横がただの箱ですからね(爆)なにか違うのはやはりかぶるようなサイズのようで、かぶりきれず乗っかっているだけだからなのかもしれません。高さを抑えて乗っかっているだけにするか、ちゃんと帽子としてかぶれる大きさにしなければいけないのか、いずれにしてもこれでは横向いた時に失笑されそうな気がしますorz

    2次元(線)のデザインはなんとなくパッとできちゃうんですが、やっぱり3次元になると急に難しくなりますね~。そういう意味では衣裳だって難しいと思うんですが、締めれば何とか入る可能性のある衣裳と違って(←こういう考え方ももどうかとは思うが)頭は変形しないので被り物の方で形を合わせなければならないからか、責任重大に思えて(?)デザインが決まるまで本当にドキドキしてます。。。
    早く決めてとっとと作って次行きたい!(だんだん思ったより難しいということが分かってくると途端に逃げ腰(笑))

    ポチッとしてもらえるだけでも、十分嬉しいです(><)時々ポチが妙に少ない日があるんですが(笑)不思議なぐらいテンションが違います~振り回されるのはバカバカしいとも思うんですけどね、単純なんですねきっと(笑)
  8. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なんちゃっておやじさん。
    その萌え~~~ですよ!その萌えが、今の私には必要なデザインなんです!カモ━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━ン
    よく見るとギャリソンキャップ色々は色々あるだけあって、形がまちまちなんだろうな。
    前から見てイイね!、っていうデザインと横から見てイイね!っていうデザインは統合できるのかできないのか?今作ったキャップをペコペコ折り曲げたりして見てみるんですがやはり今一つパッと閃かない…

    とりあえず作った分は脇に置いといてデザイン画からやってみるか。。。orz
  9. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    pipopaさん
    そうなんですよ~。私も今回作ってみて、作ってから更に画像をガン見して、このキャップって風に飛ばされないのか!?って心配で心配で(--;
    なんかゴムひもがついているわけでもないのに、こんなちょこんと乗っていたり、浅くかぶっていたりしてよく落ちないなぁ~って。なんかだんだん着眼点がずれてきた。。。男の人もピンでとめてるんでしょうかね??[絵文字:e-317]

    少なくとも私のは前から見る分にはともかく、横から見たらただの箱が頭に乗ってるような感じorz
    これは帽子とは。。いえないのでは(前衛的っていうならともかく(-▽-;)

    でもpipopaさんにはそれほど変に見えなかったんだぁ!って分かったから十分お役立ちコメントですよぉ。それにコメント下さるだけでも十分励みになるんで…ありがとうございますっ(^人^)[絵文字:e-265]
  10. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    kasumiさんブログ、更新されたんですね!
    このコメント返信書いたらすぐ行こうっと(^▽^人)キャー[絵文字:v-343]

    接着芯はやっぱり難しいもんなんですね。。。なんかもっとなんちゃってな服作りをしていた時に材料に「接着芯」ってあるから訳も分からずそこら辺のスーパーにあるやつ買ってきて失敗した分とか(爆)そんなのは残っているんですけれど、それだけ種類があるならもっと素人に分かりやすく能書きを書いておくれよ!とかいつも思っちゃいます。。。
    ちなみに、普通地用っていうのは今うちにはないんだと思われますorzやっぱり手芸屋に行かねばならないか。時間ないってのに余計なものを買ってしまいそうになるから手芸屋は鬼門なんですが(笑)

    それにしてもkasumiさん実験したくなってきたとは危ないですね。。。ふふふ。。。新体操界に新たな小物の出現の日がくるか(でも制約厳しそうですね[絵文字:v-390])

    スパンコール職人、頑張って下さい。私もこの帽子の飾り、エンブレムのようになにかスパンでモチーフでも作ってみるかぁ?ってちょっと考えてます。。多分時間があまり取れないのでもっと簡単な方法になるとは思うけど、kasumiさんの作品見てると1度くらいは挑戦したくなったりして(笑)
  11. blank kana より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なぜ帽子が取れないのか・・・ ティアラと同じですよ!
    裏側の片方にコームが付いています。あとは左右5~6ヶ所位隠しピンをすればどんなに激しい動きをしてもびくともしません。
    ただ髪型にひと工夫してあります。髪がショートの子、お団子の子どちらにしても前髪と横の毛を5ブロックに分け、結んでクルンとしています。
    言葉で説明するのは難しいのですが、手綱こんにゃくのやり方と一緒です!ここにコームを引っ掛けるのがポイントなんです。
    なのでバレエのような結び目のない髪の毛には、少し工夫が必要かもしれませんね。

    帽子に飾りを付けるとより可愛くなりますよ♪
    カーブに沿ってラインストーン、ポイントで大きなラインストーン、星の形をしたスタッズ、羽根…
    遠目で見ると(特に舞台)ラインストーンにライトが当たり、キラキラして綺麗です。

    接着芯は詳しくないのですが、一度きりの使用か、出来上がりの質感で決めるしかないですね。
    薄いと保管するのに箱みたいなものにしないと潰れてしまうし、厚いと縫いにくいし… 難しいところ。
    私がやる裏技は生地にもよりますが、ギリギリ縫いやすい厚さにして潰れては困る所や硬さが欲しい所に100均で売っている木工用ボンドを塗ります。乾くと透明になり、固まります!マニキュアのトップコートでは変色してしまうものでもこれなら大丈夫です。
    ただ水には弱いので洗えません。
    でも塗る面積が多いと大変ですね。小さいものには安くてオススメです。
  12. blank kana より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    書き忘れました!
    帽子を大きくして頭に沿うようカーブを付けると、実際付けるときに大変かも。人によって頭やおでこの形が違うので、合う子もいれば浮いてしまう子も出てきます。芯地を貼るなら尚更です。
    なのでうちはちょこんと乗るような小さいものにしました。それでも浮いてしまう子がいます。

    出来ることなら大きもの小さいもの両方用意して、実際何人かの子供たちに付けて先生に見ていただくといいかもしれません。
  13. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    kanaさん~!こんなにノウハウ放出してくださって…。・゚・(*ノД`*)・゚・。感涙
    これでもうギャリソンキャップはできたようなもんだ!
    って言ってみたいんだけど、そうね、いくつか作って提案してみないことにはってことですよねorz頑張ります~

    それにしても帽子のつけ方とか髪型とかやはりかなり工夫されているんですね!髪型はバレエの場合一番ハードなジェルやスプレーでもうガッチガチに固めるんで、その踊りだけ頭飾りのために変更~っていうことはできないのでコームを両方にするなりゴムを併用するなり他の形で補強する必要がありそうですね。〆(´∀`*)メモメモ

    飾りのアイデアも助かります☆
    今回は衣裳の方にスパンコールなどの飾りが全くついておらず、生地のラメ柄(?)のみが光物なのでどうするかなぁとこれまた考え中ですが、カーブのラインが見えるように何かと、軍章っぽいワンポイントでも入れるかなぁ。。。なんて(^^)ここら辺は形ができてからなんだろうけど、考え始めるとわくわくしますねぇ。

    あまり書くと次の生地のネタバレになっちゃう[絵文字:v-356]さて、どのようになるかまたお楽しみに~☆(でも私もどうなるかまだ分かってないんだけどね(^^;ゞ)
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事