お待たせしました(?)小道具アイスの作り方です~
本当に、本当になんちゃってなので、見てがっくり~ってされちゃうかもしれないですが(笑)バレエだけじゃなくて幼稚園のお遊戯とか、もしかしたら演劇とかでも使えるかもっていうことでお許しください(^^;
なにもアイスそのものを発表したいわけではなくて、アイデアの出し方のヒントというか。。
…ええい、言い訳がましいことはもうやめときましょう[emoji:v-356]
とりあえず先に完成画像載せときます~

大きい(笑)こんな大きなアイス、食べてみたい(そこかい)糸が出ているのはまだ仮縫いだからです(笑)
ついでに生活臭あふれる背景ですみません(爆)そこに立つなよ。。orzって感じ?
![IMG_2006.jpg]()
材料はこれ~。真ん中のカラフルボールだけ、11個入りを100均で買ってまいりました。
布は先生から他の衣裳を作った後の端切れをいただき、牛乳パックを使います。端切れ、白のやつはもふもふしているのだけれど、柄入り、でも最初の写真を見ていただいたら分かるように遠目には全く分かりません。
牛乳パックを使ったのは丈夫な紙が無料でじゃんじゃん使える、ということです。うちは牛乳好きがいるので牛乳パックを集めるのには何の苦労もございません。私も好き[emoji:v-529]
![IMG_2007.jpg]()
牛乳パック、チョキチョキ扇形に切ります。これをくるりと巻いてガムテープで留めて
![IMG_2008.jpg]()
コーンの形にします。ボールとの関係、適当だけど今回はアイスの生地がもふもふ厚めなのでこれぐらい。
![IMG_2010.jpg]()
牛乳パックと同じサイズに茶色のレオタード生地を切ります。レオタード生地、ぴったりするので素材的に私好きです(*^^*)切りっぱなしOKだから端切れ有効に使えるし。
![IMG_2012.jpg]()
レオタード地を半分にして縫い代1㎝とって縫い合わせ、表に反してコーンの袋状にしたものに牛乳パックで作ったやつを入れます。レオタード地を引っ張りながらふちをパックごと縫って固定。
これでコーンの出来上がり。強度を出すために中にチラシなど詰め込みます。大人が握ってもつぶれません。
これで色を変えれば人参とか大根も作れるじゃん(^皿^)そんな踊りあるのか?
![IMG_2014.jpg]()
今回は白いアイスということで、カラーボールの色がそのままでは透けて見えちゃうので、防止するためにティッシュペーパーを使います。。いえ、白い布でももちろんいいんですが、とにかくコストダウン目指しております(汗)いらない布があればそれを使ってもいいかも。
![IMG_2015.jpg]()
包み包み。。上の画像でちょんちょん印をつけたところを集めて縫いまとめます。
![IMG_2016.jpg]()
そのままでは形も悪いし縫い付けづらいので、端っこを中に折り込みます。特に縫わず。この状態にして、コーンと合体させます。バランスを見てつけないと落っこちそうなアイスになるので、そこは気を付けて。外側同士を縫うよりアイスの少し内側とコーンのふちを縫い合わせる方が、盛り盛りアイス、って感じでおいしそう?
これを大人が持って踊ったらちょっとお笑いの方になってしまうと思うんですが、小さい子が持って踊るとかわいいんですよね~(多分)
気になるお値段。出費はボールだけでしたんで、うちの場合は1個10円です[emoji:v-426]11個まで100円で作れますが、依頼は10個だったので、ボール1個余りました。ちび君にいただきます。。。[emoji:v-421]
バレエの舞台には工夫がいっぱいなのです[emoji:v-218]今日も応援していただけると嬉しいです[emoji:v-238]
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ]()
にほんブログ村
次はもふもふ生地がまだ残っているので、ちょっとお借りしてねこ耳のサンプルをお作りします。
本当に、本当になんちゃってなので、見てがっくり~ってされちゃうかもしれないですが(笑)バレエだけじゃなくて幼稚園のお遊戯とか、もしかしたら演劇とかでも使えるかもっていうことでお許しください(^^;
なにもアイスそのものを発表したいわけではなくて、アイデアの出し方のヒントというか。。
…ええい、言い訳がましいことはもうやめときましょう[emoji:v-356]
とりあえず先に完成画像載せときます~

大きい(笑)こんな大きなアイス、食べてみたい(そこかい)糸が出ているのはまだ仮縫いだからです(笑)
ついでに生活臭あふれる背景ですみません(爆)そこに立つなよ。。orzって感じ?

材料はこれ~。真ん中のカラフルボールだけ、11個入りを100均で買ってまいりました。
布は先生から他の衣裳を作った後の端切れをいただき、牛乳パックを使います。端切れ、白のやつはもふもふしているのだけれど、柄入り、でも最初の写真を見ていただいたら分かるように遠目には全く分かりません。
牛乳パックを使ったのは丈夫な紙が無料でじゃんじゃん使える、ということです。うちは牛乳好きがいるので牛乳パックを集めるのには何の苦労もございません。私も好き[emoji:v-529]

牛乳パック、チョキチョキ扇形に切ります。これをくるりと巻いてガムテープで留めて

コーンの形にします。ボールとの関係、適当だけど今回はアイスの生地がもふもふ厚めなのでこれぐらい。

牛乳パックと同じサイズに茶色のレオタード生地を切ります。レオタード生地、ぴったりするので素材的に私好きです(*^^*)切りっぱなしOKだから端切れ有効に使えるし。

レオタード地を半分にして縫い代1㎝とって縫い合わせ、表に反してコーンの袋状にしたものに牛乳パックで作ったやつを入れます。レオタード地を引っ張りながらふちをパックごと縫って固定。
これでコーンの出来上がり。強度を出すために中にチラシなど詰め込みます。大人が握ってもつぶれません。
これで色を変えれば人参とか大根も作れるじゃん(^皿^)そんな踊りあるのか?

今回は白いアイスということで、カラーボールの色がそのままでは透けて見えちゃうので、防止するためにティッシュペーパーを使います。。いえ、白い布でももちろんいいんですが、とにかくコストダウン目指しております(汗)いらない布があればそれを使ってもいいかも。

包み包み。。上の画像でちょんちょん印をつけたところを集めて縫いまとめます。

そのままでは形も悪いし縫い付けづらいので、端っこを中に折り込みます。特に縫わず。この状態にして、コーンと合体させます。バランスを見てつけないと落っこちそうなアイスになるので、そこは気を付けて。外側同士を縫うよりアイスの少し内側とコーンのふちを縫い合わせる方が、盛り盛りアイス、って感じでおいしそう?
これを大人が持って踊ったらちょっとお笑いの方になってしまうと思うんですが、小さい子が持って踊るとかわいいんですよね~(多分)
気になるお値段。出費はボールだけでしたんで、うちの場合は1個10円です[emoji:v-426]11個まで100円で作れますが、依頼は10個だったので、ボール1個余りました。ちび君にいただきます。。。[emoji:v-421]
バレエの舞台には工夫がいっぱいなのです[emoji:v-218]今日も応援していただけると嬉しいです[emoji:v-238]

にほんブログ村
次はもふもふ生地がまだ残っているので、ちょっとお借りしてねこ耳のサンプルをお作りします。