うちの教室の発表会は年末、いつも胸を借りさせていただいているA先生の教室は晩秋、ということで軽銀細工ではない本来の仕事である(?)発表会用の小物の依頼がちょこちょこ舞い込んできて、簡単に安く作るにはどうしたらいいか、頭の中フル回転の今日この頃です。

そういうわけで、10月からのブログは、バレエとは無関係のお友達にはちょっとつまらないかもしれないけれど、舞台で使用する小物類制作の備忘録とさせていただきます~
私の場合、アイデアは割とパパッと出るのですが、すぐ忘れてしまうのでorz
バレエ教室関係の読者様がおられたら、こんなので使えそうなら、どうぞ参考にしてくださいませね♪(本当は情報交換とかできたらいいんですけどね(^^;ゞ)
勿論合間に軽銀ティアラも作りたいと思ってます♪

簡単に安く。。それはまず、
①身近な素材で探す
②基本は単純な形、それにデコを施す
③材料はシンプルに!(多種使用しない)
…と考えております。

特に子どもの踊りは数分程度にもかかわらず結構人数が多いので、作業時間が短く済むならそれに越したことはないと思うんですよ~。何度も使うから強度が必要!とかいうのでなければ、可能な部分はなんちゃってでもええじゃないか!とアンテナを広範に飛ばします♪

今日はブレードティアラの依頼がありましたんで、たたき台のティアラの制作過程をお見せします。。

IMG_1970.jpg
今回使う素材は、ブレード(?)と針金です。ブレードというか、金色の中が中空のひも?いちいち縫い付けずに済むので簡単に作りたいときには重宝してます。

IMG_1971.jpg
このように針金を通し、端っこを1㎝ほど折り返してブレードに食い込むぐらいにしっかり曲げ止めます。今回は試し作りなので処理はしませんが、実際に作るときはこの時点でボンドかグルーガンを使ってブレードがほつれないように固めてしまいます。

IMG_1973.jpg
どのぐらいの長さが必要なのか調べるために、大体のイメージを簡単に作ってみます。今回はカチューシャタイプにも、クラウンタイプにもできるようにという注文なので、高さは抑え目にやや長めに作ります。
素材がもったいないから針金で作ってもいいのですが、ブレードの太さにより針金だけで作った時とイメージが変わってしまうので、ちょっともったいない気はするけれど、ブレード針金の状態で試作することをお勧めします。

IMG_1974.jpg
大体の形が決まったら、目印をつけます。今回は輪っかの組み合わせなので、1つの輪の長さと輪と輪の間隔が分かるように、輪の根元にちょんちょん目印を付けます。

IMG_1977.jpg
目印をつけて展開したら、(適当なので左右差はもちろんあるけどそれを修正して)レシピを作ります。
レシピ通りに素材を用意して、目印をつければもうゴールは間近!

IMG_1979.jpg
間違えないように、真ん中から左右対称にねじって、印と印を合わせ、糸で縫い付けて固定していきます。
注意しなければならないのは、ただ印だけに注目しているとブレードが伸縮して左右対称でなくなっている場合もでてくるので、あくまでも左右対称に!ということを意識しながら作業しなければならないということ。(中のワイヤーがちゃんと左右対称の形になるように、ブレードの目印を参考に形作る、ということですね)

IMG_1980.jpg
できた♪
ん?これってもしかして顔の長いサザエさん。。(爆)

IMG_1981.jpg
形を整えて、土台に縫い付けていきます。


IMG_1982.jpg
これで出来上がり。クラウンタイプとして使用した場合。

IMG_1985.jpg
IMG_1986.jpg
カチューシャタイプとして使用した場合。

これはあくまでもティアラ土台なので、これにスパンやビーズを縫い付けて完成ですが、今日はそこまではやりません…


使えるかなぁと思われたら、ポチ↓お願いいたします♪
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

次は小さな子どもたち用のアイスクリームの作り方(舞台小物のアイスですよ(汗))


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank ミーム より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ブレードティアラというものもあるのですね~
    でも、やはりbesuoさんがお作りになっているだけあって形が決まってる!!

    それにしても舞台小物、なんてタイムリーな話題なんでしょう!
    嬉しいです。

    私が昨年から出ているミニ発表会、仰々しくなく、趣味としてバレエをしている大人にはちょうど良い場なのですが、どの程度の格好をしたらよいのか塩梅が難しいのです。

    衣裳ももちろんですが、小物(特に髪飾り関係)もいつも頭を悩ますところです。
    という訳でbesuoさんの連載(!)楽しみにしてま~す。
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ミームさん、そう言っていただけると嬉しいです(><)
    やっぱり、材料もいいもの使って、手間暇かけて作る作品の方が見栄えはするんですけれど、多くのバレエ教室でホントに必要なノウハウ(?)はこういうものかなぁ。。。という思いがあって、備忘録ついでに公開しちゃえ!って思ったんですけど。。。

    ただ、コストと手軽さを目標にしているだけあって、本当に紹介するのが恥ずかしくなっちゃうぐらい作品としてはちゃちなんですよ[絵文字:v-390]なので、なんか見て下さってる方の反応がすごく気になってたんです[絵文字:v-356]

    次はアイス、その次はねこ耳、その次は婦警風(?)帽子その後はまだ依頼がないので未定です♪なので、リクエストがありましたらどうぞ~(笑)時間的余裕がないんで制作は請け負えないんですが(--;たたき台になるようなアイデアだけなら[絵文字:v-345]勿論無料です(笑)

    ミームさんみたいに自分とこで作る場合は髪飾り等小物も共布で作れるので、使えそうなものは使っていただけるとうれしいな~[絵文字:v-411]
  3. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    やはりバレエは芸術なんですね~
    小物とか、ティアラとか新体操では使えないような素敵グッズが次から次へと出てきますね[絵文字:v-354]
    新体操はいくらレオタードやタイツに装飾を施してキラキラさせても
    スポーツなのでいろんな制約があります。
    (手具が引っかからないようになどなど)
    ここはレースでふんわりさせたいとかフィギュアスケートのスカートのようにふんわりひらひらさせたいと思ってもできないのです[絵文字:v-390]
    その点バレエは舞台ですから、いろんな小物が使えていいですね[絵文字:v-344]
    やっぱり私的にはこっちの世界のほうがあこがれるな~
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    そういえばバレエの装飾に関する制約はないですね。ううんそうかぁ、技を競う、ということは条件も揃えないといけないっていうことでもあるんですね。そういえばちょっと前、水泳の水着も「速く泳げる水着」がでて、なんか一時期使用したらいけないとかなんとかニュースで言ってたような。。。他ジャンルのことなんでうろ覚えですが。。。
    そんな制約の中で見事な作品を作るのって、改めてすごいなぁ[絵文字:v-405]って思います!

    今まで直接見たバレエの衣裳で一番インパクトがあったのは、くるみ割り人形の「ギゴニューおばさんとボンボンの子ども達」のおばさんの衣裳!おばさんのスカートの中に十数人の子ども達が入っていて、出る時と入るときにスカートの中に隠れるんで、さながらちょっとしたテントのようです(笑)小学生の時に見たっきりだからもう一度見たいんだけど、よく省略されているみたいでくるみ割り自体はよく見るのに見かけませんねぇ。。。[絵文字:v-390]
  5. blank なんちゃっておやじ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    裏方作業は何をするにも大変ですね~
    それにしてもロープワークでティアラを
    作ってしまう。発想と実現力のすばらしさを感じます。

    それにしても何回見ても首から上の人形は
    夜は見たくありませんねぇ~~(笑)
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なんちゃっておやじさん、お褒めいただきありがとうございます♪
    クルクルねじるだけでも、遠目から見たらそこそこティアラに見えちゃう、舞台ならではの作品だと思いますけどね~。さすがに手近で見るとチープで、プレゼントにもならないかもorz
    まぁこれは特に土台ということで、装飾によりけりってところはありますが(笑)

    いや~それでもトルエさんはまだましなお顔ですよ。。初代のヘッドトルソーのトル子さんといったら。。。昼間見ても結構怖いです(-▽-;)最初はスキンヘッドでしたしね(爆)こんなのが常時鎮座している環境っていったいどうよ…orz
  7. blank りんご より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    besuo様のこちらのページのおかげで、
    ド素人の私もイメージに近いブレードティアラが作れました!
    発表会ですらない、小さなヴァリエーション大会での使用なので、
    充分でした!
    とっても助かりました!!
    ありがとうございました<(_ _)>

    *まだストーン付けていませんが、
    ブログにアップしたのでURL貼らせていただきました。
  8. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    りんご様~
    もうほんと、記事を読み返してみてもなんちゃってな作り方でお恥ずかしい。。。(ノД\;)キャー
    でも、そうなんですよね、バレエの舞台も結構TPOで、いつでもゴージャス職人技!なものばかりが必要というわけでもなく、お手軽にそれっぽい物を作れるっていうのも大事なんですよね。
    (なんちゃってで素敵なものを作る方が重宝されるといううわさも。。(^^;)
    活用して下さって、こちらこそありがとうございます!!m(__)m☆

    この時使っていたブレード、というかコードは先生から支給されてたものなので、
    ちょっと太くてなんだか野暮ったい感じなんですが、
    2㎜ぐらいの細さのコードを使えばラインももっとすっきりして
    本格的なものに近い雰囲気のものも作れるようになりますよ♪(多分)

    というか、りんごさん、ちゃんと発展させて素敵なティアラ作ってるのに脱帽!\(~~)/
    私も日々精進せねば~
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード
ティアラの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事