昨日はお姉ちゃんの誕生日!なのに幼稚園の作業とプール教室もあったので、一日バタバタしておりました[emoji:v-356]
午前中は幼稚園へ。のんたんと一緒に帰る途中ケーキや晩御飯の材料買い出し(今回はリクエストによりチーズケーキとグラタンそれだけじゃ寂しいのでサラダに唐揚げ)家に帰り着いたのが15時で、16時10分までケーキとご飯下ごしらえ。
プールに連れて行って、1時間教室が終わるまで待機(←これが結構ちび連れだとキツイ(TT))帰って大急ぎで晩御飯の支度!パパが早めに帰ってきてくれたので何とか準備できたけれど、なかなか綱渡り的1日でした(笑)
今日明日はパパさん出張で留守なので[emoji:v-390]寂しいけどまぁ食事は子ども向けにできるので気持ち的には楽かな。。。

今日は何か、制作進めれるかな?

さて本題。
ティアラの選び方なんて、エラそうにレクチャーできるほど知識も経験もないのは分かっておりますが~それでもコメントくださったお友達の質問に答える形で、自分も勉強できればなっ。と、無謀かもしれませんが一応書いてみます。

①まず衣裳を選びましょう。
衣裳にあったティアラを選びましょう、ということです。
お姫様ならお姫様らしい、豪華な衣装。
妖精なら妖精らしい、美しい衣裳
妖艶なイメージなら妖艶な衣装(語彙が貧相ですみません(--;)

役柄から大体の衣裳のイメージはおのずから限られてくるので(そうそう、最近ブロ友になっていただいたturn5さんが、いろんな衣裳の紹介&解説をしてくださっています。目の保養[emoji:v-238])
まずは衣裳を選んで、その衣裳に合わせてティアラを選ぶべき。。。と私は思っております。
(pipopaさんが>バレエでは、こういうティアラを付ける人は、主役みたいな人なんですか? って質問されてたけど、うん、当たりとも言えるし、一概にそうとも言えないともいえるかも。こういうティアラとセットになるような衣裳は主役が多いし、でも舞台全体がゴージャスなものだったら、コールドでも使うかも(予算があればですが。。orz))

ティアラが衣裳よりゴージャスだったりしたら、頭が気になりますよ[emoji:v-218]

そういうわけで、ミームさんが言ってたように、役柄によってティアラ、変わってきます[emoji:v-398]
役柄だけじゃなくて、踊りのレベルによっても変わってきます。はっきり言うのは残酷だけど、衣裳やティアラがゴージャスだと、どれだけうまいのか!?って期待が入る分、踊りが衣裳負け。。[emoji:i-195]っていうのはありますね。。。[emoji:v-406]


②あまり高さのあるティアラを選ばない
装飾が多く、大きいティアラは値段も高くそれだけいいもののように思いますが、頭の形に合わなかったり、身長が低かったりするとティアラが悪目立ちして頭が大きく見えるそうです。
勿論、キャラクターダンス(民族舞踊等)とかではわざと大きな頭飾りを使用したりしますが、そういう特殊な例ではないのなら、低めのティアラの方が無難。
ひたすらゴージャスを目指したいなら、前下がりやサイドを飾る等の方が失敗が少ないと思います。
前下がりを使う場合は前下がりの長さも調節できる方がいいですね。
いずれにしても衣裳と一緒に試着できるなら安心だけれど、ネット等で実際に着用して確認できない場合は買ってみたものの合わないというリスクはあると思います。

③総キラキラビーズのティアラは大きさの割に重い。
ビーズのティアラを作る場合、キラキラ光らせようと思ってスワロを多用すると重くなります(--;そして割れ物になりますので扱いには注意。小さいティアラなら大丈夫だけれど、大物は軽いビーズも混ぜて作るべし。といっても重いと、かなりしっかりとめないとぐらぐらするので、軽ければ軽い方がいいけど、軽くするということはスワロを減らすということでもあるので、キラキラと重さのバランスっていうところなのかな。

ううん、大したこと書けないなぁ。。
まだティアラにかかわり始めて日が浅いし、舞台をガン見したいのに、ちび君が騒いだりしてゆっくり鑑賞・分析できないから仕方ないんだけど。
今日の内容は先生方や、何かの本で読んだことの寄せ集め~なので、数年後には自分の意見としてティアラ論語れるといいですねぇ。。(^^;

お勉強もがんばります[emoji:v-91]

今日も応援ポチ、していただけると励みになります(人^▽^)[emoji:v-345]


にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

9歳のお姉ちゃんの誕生日プレゼントはキックボード、この前遊びに行った時にレンタルで借りて相当楽しかったらしいです。でも走るところがあまりないのが残念。。。[emoji:v-390]


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    バレエのティアラはそのような基準で選ぶのですね。

    新体操のレオタードは演技、曲、そして選手の雰囲気に合わせます。これがなかなか難しい[絵文字:v-393]
    なのでお嬢様の画像や曲のテープ、演技のビデオなどあるととてもやりやすいです[絵文字:v-410]
    でもバレエのティアラと違って明確なイメージがあることが多いのでその点はまだ楽なのかもしれませんね。

    ではまたスパンコール付に戻ります[絵文字:e-463]
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    バレエの場合、教室によって衣裳を作ったり、借りたり、生徒に買い取らせたりと色々なので、ティアラについても誰が選んで用意するのかまちまちだと思うんですよね。。。大抵は教室の先生だと思うんですが、でも先生は結構忙しいので、年季の入った生徒や保護者などなんとなく任せることができそうと思われた人(?)が選んでる場合もあるかと(汗)なので、基準というほどのものではなくて、あくまでもこれは私が選ぶときに参考にさせてもらっている意見。。。というのに過ぎないんですけどね(--;
    新体操はどなたがレオタードのデザインを決定するのかなぁ?選手本人(保護者)?それともコーチ?kasumiさんやpipopaさんのブログを見ていると、コーチ(?)が大体のイメージを提示して、その範囲で当人が考えてくるのかなぁ~って思うのですけど、違うかなぁ?kasumiさんのようにオーダーで作る人に相談できるのは本当に助かるでしょうね。私もティアラを作るときに、こんなイメージの衣裳でこんな体格(頭の形)なんですけれど、お願いします~って言われてアドバイスできるようなティアラ職人になりたいです~(><)

    スパンコールつけ、頑張って下さい[絵文字:v-91]
  3. blank ミーム より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    やっぱり、ティアラの選び方っていうのもあるのですね~
    役柄だけでなく、予算、実力も関係してるっていうのが興味深い・・

    重さとキラキラの兼ね合いもあるのですね。
    やっぱり舞台経験者が作るっていうのは、ものすごい強み、besuoさんチャンスですね!!

    私も今、自分が出るミニ発表会の衣装作りで色々な兼ね合いに四苦八苦してマス。
    いつものスタジオでやる発表なので、衣装ほど大げさでなく、普段よりゴージャスなドレスレオタード・・
    狭いスタジオでお客さまの目の前で踊るので、透けちゃいけない、膨らんじゃいけない、年齢的に可愛すぎる色はNG、安く抑えたいetc・・
    様々な制約をクリアできるよう、ここ数日問屋さん、ネットと奔走していますが、砂浜のダイヤを探すような作業・・
    でも10月中には12人分の目処をつけなくてはならないし、自分の踊りの練習もしなくちゃいけないし(涙)
    普段ゆるい生活をしている私は「ぷちテンパって」ます。

    スミマセン、完全に愚痴ですね~
    でも、besuoさんが日々の生活と創作を折り合いをつけながらこなされている姿を見せていただいて、すっごくパワーいただいてます。
    ティアラを合わせられないのは残念ですが、もう少し頑張ってみます!
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ミームさん、お忙しそうですね(><)
    舞台経験といっても私も子どもの頃のようなものなので、考えてみたら何も分かっていなかったなぁ~ってちょっと残念なんです[絵文字:v-390]今のミームさんのように、自分が着る衣裳にどれだけの思いと工夫が込められているか知っていて着るのと、ただ言われたとおりに自分に用意されたものを着るのでは舞台そのものに対する気持ちにも違いがあると思うんですよね。
    もし、今自分が衣裳をつけて踊ることがあれば…それこそが本当の「舞台経験」といえるようなものになるのではと思います。
    ただ単に衣裳を身に着けた、お化粧をした、ティアラをつけた…というだけでは舞台経験とは言えないのでは~と。そういう意味ではもう舞台の外からのお客目線に徹して、ティアラを作るというのでもいいかなと思うんです(幸い、軽銀ティアラは重さに関しては気にしなくてもいいので(^^))

    ミームさんのミニ発表会、見てみたいなぁ~。
    レオタード衣裳にも合うような頭飾りも考えてみたいなぁ。ティアラみたいなゴージャスなものではなくて、シュシュみたいなお団子回りやサイドに飾るようなのとか。
    以前kasumiさんのレオタードを見てインスピレーション受けたように、ミームさんのレオタード見てまた作りたくなったら作らせてもらいたいなぁ~(^人^)
    なんて勝手なことを言ってすみません[絵文字:v-356]大変でしょうけど準備、頑張って下さい♪
    多分素敵な衣裳なんだろうなぁって楽しみにしてます(*^^*)ワクワク
  5. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    私の場合、レオタードのデザインは大体はコーチからこんなイメージで、と指示が出るのでそれに合わせて私がデザインして、お客様に提案、コーチに許可を取ってから制作という流れが多いです。でもご自分でデザインをされて、このデザインでというケースもありますし、コーチがデザインしてというケースもあります。
    お客様やコーチがデザインした場合はブログに画像を一切載せません。
    私がデザインしたけど、一点物のときはモチーフなどオーダーの際に参考にしていただけるよう部分的に画像を載せてます[絵文字:v-238]
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なるほど!だからkasumiさんのレオタードの画像はいちいち断り書きがしてあるんですね~合点![絵文字:v-31]

    確かにデザインもその人の権利だから、自分デザインでなければ載せられないし、自分デザインでも委託されたものはデザインごと契約しているわけだから勝手に載せるわけにはいきませんよね。
    kasumiさんの作品は部分もすごくこだわりがあって見るたび「おお!」って思うんですけれど、同じように「おお!」って思う方が増えて注文が多くなると、制作数は増えても逆にアップ数は少なくなる可能性があるということかぁ。。[絵文字:v-390]お友達のところが人気が出るのはすごく嬉しいけど、ちょびっと複雑。。まぁ演技が終わってデザインアップOK[絵文字:v-426]が出て拝見できるようになるのを気長に待とうっと♪

    あっ今お姉ちゃん達が起きてきて、TVつけたら新体操じゃないけど、体操教室が出てきた。。。体操は下スパッツ、上レオタード地のタンクトップなんだ~教室によって違うのかもだけど。。(pipopaさんが作ってたのはこの長袖バージョンかな?)
    kasumiさん、pipopaさんのおかげでバレエ以外の世界にも興味が広がって楽しいです[絵文字:v-411]
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード
ティアラの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事