昨日はお姉ちゃんの誕生日!なのに幼稚園の作業とプール教室もあったので、一日バタバタしておりました[emoji:v-356]
午前中は幼稚園へ。のんたんと一緒に帰る途中ケーキや晩御飯の材料買い出し(今回はリクエストによりチーズケーキとグラタンそれだけじゃ寂しいのでサラダに唐揚げ)家に帰り着いたのが15時で、16時10分までケーキとご飯下ごしらえ。
プールに連れて行って、1時間教室が終わるまで待機(←これが結構ちび連れだとキツイ(TT))帰って大急ぎで晩御飯の支度!パパが早めに帰ってきてくれたので何とか準備できたけれど、なかなか綱渡り的1日でした(笑)
今日明日はパパさん出張で留守なので[emoji:v-390]寂しいけどまぁ食事は子ども向けにできるので気持ち的には楽かな。。。
今日は何か、制作進めれるかな?
さて本題。
ティアラの選び方なんて、エラそうにレクチャーできるほど知識も経験もないのは分かっておりますが~それでもコメントくださったお友達の質問に答える形で、自分も勉強できればなっ。と、無謀かもしれませんが一応書いてみます。
①まず衣裳を選びましょう。
衣裳にあったティアラを選びましょう、ということです。
お姫様ならお姫様らしい、豪華な衣装。
妖精なら妖精らしい、美しい衣裳
妖艶なイメージなら妖艶な衣装(語彙が貧相ですみません(--;)
役柄から大体の衣裳のイメージはおのずから限られてくるので(そうそう、最近ブロ友になっていただいたturn5さんが、いろんな衣裳の紹介&解説をしてくださっています。目の保養[emoji:v-238])
まずは衣裳を選んで、その衣裳に合わせてティアラを選ぶべき。。。と私は思っております。
(pipopaさんが>バレエでは、こういうティアラを付ける人は、主役みたいな人なんですか? って質問されてたけど、うん、当たりとも言えるし、一概にそうとも言えないともいえるかも。こういうティアラとセットになるような衣裳は主役が多いし、でも舞台全体がゴージャスなものだったら、コールドでも使うかも(予算があればですが。。orz))
ティアラが衣裳よりゴージャスだったりしたら、頭が気になりますよ[emoji:v-218]
そういうわけで、ミームさんが言ってたように、役柄によってティアラ、変わってきます[emoji:v-398]
役柄だけじゃなくて、踊りのレベルによっても変わってきます。はっきり言うのは残酷だけど、衣裳やティアラがゴージャスだと、どれだけうまいのか!?って期待が入る分、踊りが衣裳負け。。[emoji:i-195]っていうのはありますね。。。[emoji:v-406]
②あまり高さのあるティアラを選ばない
装飾が多く、大きいティアラは値段も高くそれだけいいもののように思いますが、頭の形に合わなかったり、身長が低かったりするとティアラが悪目立ちして頭が大きく見えるそうです。
勿論、キャラクターダンス(民族舞踊等)とかではわざと大きな頭飾りを使用したりしますが、そういう特殊な例ではないのなら、低めのティアラの方が無難。
ひたすらゴージャスを目指したいなら、前下がりやサイドを飾る等の方が失敗が少ないと思います。
前下がりを使う場合は前下がりの長さも調節できる方がいいですね。
いずれにしても衣裳と一緒に試着できるなら安心だけれど、ネット等で実際に着用して確認できない場合は買ってみたものの合わないというリスクはあると思います。
③総キラキラビーズのティアラは大きさの割に重い。
ビーズのティアラを作る場合、キラキラ光らせようと思ってスワロを多用すると重くなります(--;そして割れ物になりますので扱いには注意。小さいティアラなら大丈夫だけれど、大物は軽いビーズも混ぜて作るべし。といっても重いと、かなりしっかりとめないとぐらぐらするので、軽ければ軽い方がいいけど、軽くするということはスワロを減らすということでもあるので、キラキラと重さのバランスっていうところなのかな。
ううん、大したこと書けないなぁ。。
まだティアラにかかわり始めて日が浅いし、舞台をガン見したいのに、ちび君が騒いだりしてゆっくり鑑賞・分析できないから仕方ないんだけど。
今日の内容は先生方や、何かの本で読んだことの寄せ集め~なので、数年後には自分の意見としてティアラ論語れるといいですねぇ。。(^^;
お勉強もがんばります[emoji:v-91]
今日も応援ポチ、していただけると励みになります(人^▽^)[emoji:v-345]

にほんブログ村
9歳のお姉ちゃんの誕生日プレゼントはキックボード、この前遊びに行った時にレンタルで借りて相当楽しかったらしいです。でも走るところがあまりないのが残念。。。[emoji:v-390]
午前中は幼稚園へ。のんたんと一緒に帰る途中ケーキや晩御飯の材料買い出し(今回はリクエストによりチーズケーキとグラタンそれだけじゃ寂しいのでサラダに唐揚げ)家に帰り着いたのが15時で、16時10分までケーキとご飯下ごしらえ。
プールに連れて行って、1時間教室が終わるまで待機(←これが結構ちび連れだとキツイ(TT))帰って大急ぎで晩御飯の支度!パパが早めに帰ってきてくれたので何とか準備できたけれど、なかなか綱渡り的1日でした(笑)
今日明日はパパさん出張で留守なので[emoji:v-390]寂しいけどまぁ食事は子ども向けにできるので気持ち的には楽かな。。。
今日は何か、制作進めれるかな?
さて本題。
ティアラの選び方なんて、エラそうにレクチャーできるほど知識も経験もないのは分かっておりますが~それでもコメントくださったお友達の質問に答える形で、自分も勉強できればなっ。と、無謀かもしれませんが一応書いてみます。
①まず衣裳を選びましょう。
衣裳にあったティアラを選びましょう、ということです。
お姫様ならお姫様らしい、豪華な衣装。
妖精なら妖精らしい、美しい衣裳
妖艶なイメージなら妖艶な衣装(語彙が貧相ですみません(--;)
役柄から大体の衣裳のイメージはおのずから限られてくるので(そうそう、最近ブロ友になっていただいたturn5さんが、いろんな衣裳の紹介&解説をしてくださっています。目の保養[emoji:v-238])
まずは衣裳を選んで、その衣裳に合わせてティアラを選ぶべき。。。と私は思っております。
(pipopaさんが>バレエでは、こういうティアラを付ける人は、主役みたいな人なんですか? って質問されてたけど、うん、当たりとも言えるし、一概にそうとも言えないともいえるかも。こういうティアラとセットになるような衣裳は主役が多いし、でも舞台全体がゴージャスなものだったら、コールドでも使うかも(予算があればですが。。orz))
ティアラが衣裳よりゴージャスだったりしたら、頭が気になりますよ[emoji:v-218]
そういうわけで、ミームさんが言ってたように、役柄によってティアラ、変わってきます[emoji:v-398]
役柄だけじゃなくて、踊りのレベルによっても変わってきます。はっきり言うのは残酷だけど、衣裳やティアラがゴージャスだと、どれだけうまいのか!?って期待が入る分、踊りが衣裳負け。。[emoji:i-195]っていうのはありますね。。。[emoji:v-406]
②あまり高さのあるティアラを選ばない
装飾が多く、大きいティアラは値段も高くそれだけいいもののように思いますが、頭の形に合わなかったり、身長が低かったりするとティアラが悪目立ちして頭が大きく見えるそうです。
勿論、キャラクターダンス(民族舞踊等)とかではわざと大きな頭飾りを使用したりしますが、そういう特殊な例ではないのなら、低めのティアラの方が無難。
ひたすらゴージャスを目指したいなら、前下がりやサイドを飾る等の方が失敗が少ないと思います。
前下がりを使う場合は前下がりの長さも調節できる方がいいですね。
いずれにしても衣裳と一緒に試着できるなら安心だけれど、ネット等で実際に着用して確認できない場合は買ってみたものの合わないというリスクはあると思います。
③総キラキラビーズのティアラは大きさの割に重い。
ビーズのティアラを作る場合、キラキラ光らせようと思ってスワロを多用すると重くなります(--;そして割れ物になりますので扱いには注意。小さいティアラなら大丈夫だけれど、大物は軽いビーズも混ぜて作るべし。といっても重いと、かなりしっかりとめないとぐらぐらするので、軽ければ軽い方がいいけど、軽くするということはスワロを減らすということでもあるので、キラキラと重さのバランスっていうところなのかな。
ううん、大したこと書けないなぁ。。
まだティアラにかかわり始めて日が浅いし、舞台をガン見したいのに、ちび君が騒いだりしてゆっくり鑑賞・分析できないから仕方ないんだけど。
今日の内容は先生方や、何かの本で読んだことの寄せ集め~なので、数年後には自分の意見としてティアラ論語れるといいですねぇ。。(^^;
お勉強もがんばります[emoji:v-91]
今日も応援ポチ、していただけると励みになります(人^▽^)[emoji:v-345]

にほんブログ村
9歳のお姉ちゃんの誕生日プレゼントはキックボード、この前遊びに行った時にレンタルで借りて相当楽しかったらしいです。でも走るところがあまりないのが残念。。。[emoji:v-390]