新年早々凹む;つД`)

去年は末っ子が小学生になって楽になったはずなのに、

後半それに慣れてくると、自由になった時間を有意義に使えない自分にかえって気持ちが落ち込むという日が続いた。

ダラダラしちゃいけない!と思いながら、実際は大したことしないうちに午前中が過ぎ、

午後も子どもたちが帰ってくるまで時間があるはずなのに、やっぱり仕事したというほどのこともできず、

子ども達が帰ってきたらようやくまともに体が動き出すという体たらく。

加えて秋ぐらいから何が悪いのか家のネット回線の調子が悪くて、調べたいときに調べられず

仕事したいときに仕事できず、書き込みたいときに書き込めずというようなこともあったためモチベーションダダ下がり!

(だって時間かけて書いたものがネット接続不良で一気に消されるとホント、、、(´;ω;`)ウゥゥ)

去年の反省をしながら、今も上がらない気分のまま、年明けたから何か一つでも動こう、とこのブログを書いている。

弱い弱い私。

新年あけて早々元気ない話は聞きたくないよ!という方は以下はご遠慮くださいませ(;^_^A

たまたま気持ちが上がらないのが年明けだったっていうだけで、1年ずっと低調ではないと思うから、その時その時でできること一つ一つ今年もがんばりたいと思います( *´艸`)☆よろしくお願いいたします♪

 

 

***********************************************

そんな状態で、昨日、夫と一緒に運動がてら町の本屋さんに行った。

本は置く場所もお金もかかるので、基本は読みたい本を見つけたらまず図書館で捜す。

図書館に無い本はネットでおおよそ内容やレビューをチェックしてから、それでもどうしても欲しい本だけ買う、というスタンスの私達なのだけど、やっぱりもともと本好きなので、本屋さんにはぶらりと入ってみたくなる。

いつもなら興味のある専門書のコーナーに行くと、気持ちが上がってきて早く何かをしてみたくなるんだけど、

昨日は立ち並ぶ本の前で初めて凹んだ。

世の中にはこんなに「出来上がっている」(ように見える)ものがあふれている。

本を書かない人の中にも本を書く人以上の技術や知識を持っている方々もたくさんおられるだろう。

自分は「プロ意識をもって作る」という意味でプロ名乗っているけれど、バレエにしてもモノ作りにしても突出した何かを持っているわけではない。ビジネスにおいては何をか言わんや。



ティアラというニッチなジャンルに絞っているから、自分と同じような視点で同じようなものを作っている人がいないから、という理由で仕事にはなっているけれど、舞台製作に関わるプロ・ジュエリー製作のプロがタッグを組めば鼻先で笑われてしまうようなものにすぎない(ホントに)

もっとも彼らは突出しているだけに、わざわざタッグなぞ組んで「バレエ用」の「ティアラ」を手掛けることなどないだろうとは思うけれど、そんな風に考えると何だか虚しくなる。

知識だけでもどのジャンルにも秀でてみたい、そういうつまらない欲が湧いてくるのを自覚すると、手に取る専門書も色あせて見えた。

本自体が詰まらないものではないのに。

正直そういう気持ちになったのは初めてだったので、あ~、、精神状態悪いんだなぁと改めて実感したけど、こういう状態の時、自分でできることっていうのはあまりない。

気持ちが上がらないからこそ、天気のいい日に出かけ、運動も心がけ、夫との会話を楽しむようにしているけれど、

一時的に気持ちは晴れるものの特効薬のようなものになるわけではない。

何か理由がはっきりしないのに気持ちが落ち込む場合は、もともとない「理由」を取り除くことなどできないから、急に気持ちが盛り上がってくる何かが出てくるまで、長期戦になることを予想しながら、一日一日、その時その時、一つ一つ、ミニマムなやれることを積み重ねていくしかないのだ。

※新年早々気持ちが落ちているというのは今年が初めてだけど、そういう波は子どもの頃からしょっちゅうのものなので今回も全く心配無用です(←もしかして読んでいるかもしれない知人向けアピール)

とりあえず今年は秋に友人達と一緒にやる大きな目標があるから、それがあるだけでも気持ちの張りは大分違う☆

一人で作ってるけど、一人じゃない。本当に感謝なことだなぁ。

友達の皆々様、こんな私ですが、今年もどうぞよろしくお願いいたしますね(*´▽`*)ノ☆

img_2029s

 

レンタルティアラに加えてミニティアラ(販売用)も充実させていきまっす☆

改めまして、今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m☆

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

にほんブログ村

保存

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事