
夏休み。経済的・肉体的負担が一気にかかる。
●給食が無いから、朝昼晩食事を作らなきゃならない
(一日中次のメニューを考えてる感じ。買い物量も増大)
●家にいればものすごい勢いで散らかりありとあらゆるところが汚れていくので、片付け・掃除に追われ、子どもを叱咤するのに疲れる。
外に出れば子ども達は機嫌がいいが、親の体力と金は削られ、帰宅後皆疲れて不機嫌に
(そして家に残してきた仕事はそのまま 涙)
●宿題含む勉強をさせなければならない。
書き出せばたった3点だけれど、専業主婦ならその大変さ、共感してくれるはず。
(兼業主婦さんも大変だとは思うけれど、1か月以上一日中子どもペースの生活というこのストレスがどれだけメンタルに響くかは、経験しないと分かってもらえないと思う…)
でも、この最後の「勉強させなければならない」は実は、私には結構モチベーション上がる項目だったりするのです( *´艸`)
いや、わが子が自主的に勉強するからとか、子どもが勉強できるようになるのが私の喜びとかそういう理由じゃないですよ?
チラシやDMで送られてくる、学習塾や予備校からの「夏期講習」のご案内の値段を見て、自分の仕事の価値が数値化されたような気分になるからです(*´з`)
いや~短期講習代って高いね~。
チラシには載ってるけれど、HPには資料請求とあるだけで載せてない。
最初から高いって思われて資料請求してもらえないのを防ぐためかしらw
全国的にはどんな値段か知りませんが、ここら辺でも小・中・高やその目指すレベルや集団か個人かの指導方法等によって値段が違うとはいえ、数万~十数万かかるようです。
去年長女は高校受験生で、志望校が公立トップ高校だったので、さすがにプロの手を借りた方がいいかな?と調べてみたのですが、まぁ、、ホントお高いこと(^^;
結局「今更ずっと塾に行ってる子達に混じって新規で参加する気まずさが嫌」というヘタレな理由で母が教えるということで数冊の問題集購入以外の出費で済んだのですが、
これって、言い換えたら外で塾代十数万稼ぐのと同じ経済効果があったということよね?
そう考えたらなんだか得したような気分になりましたわ( *´艸`)
我が家は子ども三人。夏休みの間、私は自分のペースで全く動けなくてすごくイライラ疲れるんだけれど、勉強を教えている間だけは「1月で数十万稼いでる」と脳内変換できるので他の家事と違ってモチベーション上がるw
自分で教えるのは他にもメリットがありますよ。
ずっと見ているので理解できていなかったところがどこで、そこからどれだけ伸びたかということが分かるので褒めやすいのです。
我が家ではテストで悪い点を取ったら「何を分かってないかが分かった、得点アップのチャンス!」ととらえているので、テストの点数が悪かろうと構わないのです。
ストレス少ないですよ~
まぁ苦手科目はどうしても取り掛かること自体が難しくなるので、エンジンかかるまでが忍耐ではありますがね。。。
なかなか自分の勉強時間が取れなくてもどかしい限りですが、今は試験結果待ちでもあるし、腹くくって子ども達に付き合おうと思います。
娘たちの中学の英語授業って文法無視で例文丸暗記させるから、何にも応用力がついてないのにテストでは応用問題出す。
明らかに塾をあてにしているとしか思えない教え方にイラっとする母であった。
先生の仕事って何?自分が教えた範囲でテストをするのでなければ給料返上して欲しいわ。
●給食が無いから、朝昼晩食事を作らなきゃならない
(一日中次のメニューを考えてる感じ。買い物量も増大)
●家にいればものすごい勢いで散らかりありとあらゆるところが汚れていくので、片付け・掃除に追われ、子どもを叱咤するのに疲れる。
外に出れば子ども達は機嫌がいいが、親の体力と金は削られ、帰宅後皆疲れて不機嫌に
(そして家に残してきた仕事はそのまま 涙)
●宿題含む勉強をさせなければならない。
書き出せばたった3点だけれど、専業主婦ならその大変さ、共感してくれるはず。
(兼業主婦さんも大変だとは思うけれど、1か月以上一日中子どもペースの生活というこのストレスがどれだけメンタルに響くかは、経験しないと分かってもらえないと思う…)
でも、この最後の「勉強させなければならない」は実は、私には結構モチベーション上がる項目だったりするのです( *´艸`)
いや、わが子が自主的に勉強するからとか、子どもが勉強できるようになるのが私の喜びとかそういう理由じゃないですよ?
チラシやDMで送られてくる、学習塾や予備校からの「夏期講習」のご案内の値段を見て、自分の仕事の価値が数値化されたような気分になるからです(*´з`)
いや~短期講習代って高いね~。
チラシには載ってるけれど、HPには資料請求とあるだけで載せてない。
最初から高いって思われて資料請求してもらえないのを防ぐためかしらw
全国的にはどんな値段か知りませんが、ここら辺でも小・中・高やその目指すレベルや集団か個人かの指導方法等によって値段が違うとはいえ、数万~十数万かかるようです。
去年長女は高校受験生で、志望校が公立トップ高校だったので、さすがにプロの手を借りた方がいいかな?と調べてみたのですが、まぁ、、ホントお高いこと(^^;
結局「今更ずっと塾に行ってる子達に混じって新規で参加する気まずさが嫌」というヘタレな理由で母が教えるということで数冊の問題集購入以外の出費で済んだのですが、
これって、言い換えたら外で塾代十数万稼ぐのと同じ経済効果があったということよね?
そう考えたらなんだか得したような気分になりましたわ( *´艸`)
我が家は子ども三人。夏休みの間、私は自分のペースで全く動けなくてすごくイライラ疲れるんだけれど、勉強を教えている間だけは「1月で数十万稼いでる」と脳内変換できるので他の家事と違ってモチベーション上がるw
自分で教えるのは他にもメリットがありますよ。
ずっと見ているので理解できていなかったところがどこで、そこからどれだけ伸びたかということが分かるので褒めやすいのです。
我が家ではテストで悪い点を取ったら「何を分かってないかが分かった、得点アップのチャンス!」ととらえているので、テストの点数が悪かろうと構わないのです。
ストレス少ないですよ~
まぁ苦手科目はどうしても取り掛かること自体が難しくなるので、エンジンかかるまでが忍耐ではありますがね。。。
なかなか自分の勉強時間が取れなくてもどかしい限りですが、今は試験結果待ちでもあるし、腹くくって子ども達に付き合おうと思います。
娘たちの中学の英語授業って文法無視で例文丸暗記させるから、何にも応用力がついてないのにテストでは応用問題出す。
明らかに塾をあてにしているとしか思えない教え方にイラっとする母であった。
先生の仕事って何?自分が教えた範囲でテストをするのでなければ給料返上して欲しいわ。