
ティアラ作家友達のTiara shop Moonbowさんは資格取るところまではやらなかったけれど、軽銀アートの講座も受講されてたらしく軽銀仲間でもあります( *´艸`)♡
(軽銀細工の金属を叩く工程が生活環境に合わず断念したそう←きっとそういう人多い(;^ω^))
先の「軽銀ティアラとは」を読んで、自分も軽銀にフラットバックを貼ったらギランギランに光るすごいティアラになっちゃってビックリした、とコメントくださったのですが、本当にそうなんですよね~。。
ワイヤーむき出しだと貧相に見えちゃうのでいっぱい貼り付けたくなるんですが、2㎜~3㎜径の小さいストーンでも舞台の上ではかなり光ります。
つけすぎは要注意!ですが、実際にはどれぐらいが適量かということは舞台で見てみないと分かりにくいので、もしそれほど光らせる意図が無ければポイント部分の大き目のストーン以外はつける必要はないかもです。(ダイヤレーンはストーンが小さい分カットが細かく、チラチラした感じの光り方になります)
TANIDA.CROWN.LABさんのブログ記事にあるように、見た目隙間があるように見えてもかなり光りますので、そこら辺の加減はちょっとばかり経験値が必要かもです。。(←実際つけすぎだった私(爆))
でもストーンがついてない状態のティアラというのはパッと見みすぼらしく見えるのも事実で、、orz
そこのところのバランスをとるのが下手な私はさっさと見切りをつけてダイヤレーンを使用することに。(;^ω^)
ちゃんとダイヤレーンとストーンを使い分け、ストーン部分も貧相になりすぎないように上手に配置するTANIDAさん、尊敬しております(*´з`)♡
・・・話がそれた(;^ω^)
というわけで、ティアラにおけるキラキラ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°の効果というのはなかなか奥が深い。
ビーズのティアラより軽銀のティアラが輝くのは実際キラキラする部分が多いということもあるのですが
(今主流になっているものは艶消しパールを多めに、ポイントでスワロを使っているものが多いのかな)
そもそもそのポイントで使っているストーンのサイズがビーズのものより大きいということもあると思うのです。

しかも裏がフォイルだから、余計にね。
そして、フラットバックだと同サイズでもビーズより軽く、値段も安いんですよね。気軽に使えちゃうのです。
(左2つのドロップはファンシーストーンなのでフラットバックではありませんが)

小さいサイズのストーンももちろんあるけれど、キラキラしすぎのリスクを分かっていながら大きなストーンを使うのはなぜかというと、
より本物のティアラ(バレエのという意味ではなくて、本物の王侯貴族が使うティアラ)のイメージに似せたいから。
←こんな繊細かつゴージャスなティアラ、作ってみたいー(無理だけど)
バレエの舞台はどこまでいっても本物に似せているフェイクの世界であって、本物を追求するのはある意味ナンセンスかなと思う時もあるのですが(;^ω^)
(由緒ある某バレエ団では本物の宝石を使うというようなことも聞いたことがある)
フェイクなりに気持ちが上がるように、、と思うとより豪華に見えるように、良い素材のものを使いたくなる。
舞台効果だけ考えればスパンコールであろうとアクリルストーンであろうと、極端な話アルミホイルであろうと求める効果が得られるならば構わないとは思うんですけどね。
私が大粒のスワロのストーンを使うのは、ティアラを手にしたときの気持ちをあげる効果があるから。
そう考えるとフラットバックよりより宝石に近いチャトンを使いたくなるし、そのうちにはスワロじゃなくてジルコニアを使ってみたい、、←おいおい
・・・結局、何を大事にするか、どこで折り合いをつけるかだと思うのです。
手に持った時の効果を狙いすぎると肝心の舞台で輝きすぎてマイナスになる。
お金をかければかけるほど狙い通りの効果が得られるわけでもない。
色々な役によって使い分けなければならない以上、なるべく1つ1つに無駄なお金をかけない、費用対効果というのも結構大事。
なので、ここ一番というような舞台や、思い出に残したい舞台などにはぜひ私のティアラを使っていただきたい、という気持ちはあるけれど、どんな時でも私のこだわりティアラが一番ということはないということも自覚している。
私自身100%こういうティアラを作りたいと思ってきたかというと、そういうわけでもなく、あくまでも「販売する場合の採算性」を考えてこんな値段のものになってしまっただけで、本来は安く素敵な物を作るということが目標だったし。。。
(でも1人では安く販売しても採算取れるほど大量生産できるものではないので、どうしても1点当たりの収益が高くなる物を作らないとやっていけない)
・・・色々考えると手が止まっちゃいますね。。。"(-""-)"
というわけで、書いているうちに超低コスト作品を作りたくなったので久々に作ってみた( *´艸`)
製作時間20分、原価20円ぐらいの頭飾り。形は。。。何も考えずに作ったからビミョーだけど(;´Д`)
作り方はまた明日(^ω^)/☆
(軽銀細工の金属を叩く工程が生活環境に合わず断念したそう←きっとそういう人多い(;^ω^))
先の「軽銀ティアラとは」を読んで、自分も軽銀にフラットバックを貼ったらギランギランに光るすごいティアラになっちゃってビックリした、とコメントくださったのですが、本当にそうなんですよね~。。
ワイヤーむき出しだと貧相に見えちゃうのでいっぱい貼り付けたくなるんですが、2㎜~3㎜径の小さいストーンでも舞台の上ではかなり光ります。
つけすぎは要注意!ですが、実際にはどれぐらいが適量かということは舞台で見てみないと分かりにくいので、もしそれほど光らせる意図が無ければポイント部分の大き目のストーン以外はつける必要はないかもです。(ダイヤレーンはストーンが小さい分カットが細かく、チラチラした感じの光り方になります)
TANIDA.CROWN.LABさんのブログ記事にあるように、見た目隙間があるように見えてもかなり光りますので、そこら辺の加減はちょっとばかり経験値が必要かもです。。(←実際つけすぎだった私(爆))
でもストーンがついてない状態のティアラというのはパッと見みすぼらしく見えるのも事実で、、orz
そこのところのバランスをとるのが下手な私はさっさと見切りをつけてダイヤレーンを使用することに。(;^ω^)
ちゃんとダイヤレーンとストーンを使い分け、ストーン部分も貧相になりすぎないように上手に配置するTANIDAさん、尊敬しております(*´з`)♡
・・・話がそれた(;^ω^)
というわけで、ティアラにおけるキラキラ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°の効果というのはなかなか奥が深い。
ビーズのティアラより軽銀のティアラが輝くのは実際キラキラする部分が多いということもあるのですが
(今主流になっているものは艶消しパールを多めに、ポイントでスワロを使っているものが多いのかな)
そもそもそのポイントで使っているストーンのサイズがビーズのものより大きいということもあると思うのです。

しかも裏がフォイルだから、余計にね。
そして、フラットバックだと同サイズでもビーズより軽く、値段も安いんですよね。気軽に使えちゃうのです。
(左2つのドロップはファンシーストーンなのでフラットバックではありませんが)


より本物のティアラ(バレエのという意味ではなくて、本物の王侯貴族が使うティアラ)のイメージに似せたいから。
←こんな繊細かつゴージャスなティアラ、作ってみたいー(無理だけど)
バレエの舞台はどこまでいっても本物に似せているフェイクの世界であって、本物を追求するのはある意味ナンセンスかなと思う時もあるのですが(;^ω^)
(由緒ある某バレエ団では本物の宝石を使うというようなことも聞いたことがある)
フェイクなりに気持ちが上がるように、、と思うとより豪華に見えるように、良い素材のものを使いたくなる。
舞台効果だけ考えればスパンコールであろうとアクリルストーンであろうと、極端な話アルミホイルであろうと求める効果が得られるならば構わないとは思うんですけどね。
私が大粒のスワロのストーンを使うのは、ティアラを手にしたときの気持ちをあげる効果があるから。
そう考えるとフラットバックよりより宝石に近いチャトンを使いたくなるし、そのうちにはスワロじゃなくてジルコニアを使ってみたい、、←おいおい
・・・結局、何を大事にするか、どこで折り合いをつけるかだと思うのです。
手に持った時の効果を狙いすぎると肝心の舞台で輝きすぎてマイナスになる。
お金をかければかけるほど狙い通りの効果が得られるわけでもない。
色々な役によって使い分けなければならない以上、なるべく1つ1つに無駄なお金をかけない、費用対効果というのも結構大事。
なので、ここ一番というような舞台や、思い出に残したい舞台などにはぜひ私のティアラを使っていただきたい、という気持ちはあるけれど、どんな時でも私のこだわりティアラが一番ということはないということも自覚している。
私自身100%こういうティアラを作りたいと思ってきたかというと、そういうわけでもなく、あくまでも「販売する場合の採算性」を考えてこんな値段のものになってしまっただけで、本来は安く素敵な物を作るということが目標だったし。。。
(でも1人では安く販売しても採算取れるほど大量生産できるものではないので、どうしても1点当たりの収益が高くなる物を作らないとやっていけない)
・・・色々考えると手が止まっちゃいますね。。。"(-""-)"
というわけで、書いているうちに超低コスト作品を作りたくなったので久々に作ってみた( *´艸`)

作り方はまた明日(^ω^)/☆