イラストの著作権☆

イラストや写真にうっすらと載せている文字や画像。

「ウォーターマーク」あるいは「電子透かし」というものです。

プレゼント台紙3タリスマン見本このロゴみたいなやつね。

本当は何もない綺麗な状態で見ていただきたい。でも残念ながらやっぱり自衛策は必要だなと感じることは少なくないです。

私のイラストもツィッターのプロフ画像や寄せ書きのイラストに使われていたようで、商用ではない個人使用であっても、何の断りもなしに使われるというのは嫌なものです。

しかも、そういうのに限ってEstherのサインの部分はご丁寧に消してくださってるし(;´Д`)
1283699496722_fa無断使用を確認したイラストの一つ。(ウォーターマーク入れてます爆)

フリー素材として配布しているわけでもないし、というか、それ以前に素材として掲載しているわけではない。
利用してくださる方とすれば「いいイラストがあった、使わせてもらおう」ぐらいの気軽な気持ちなんだろうなぁ。。。とは思うけれど、いわば商品を作るための道具として描いたイラストであって、人に使ってもらうために描いたわけではないイラストです。
自分のあずかり知らないところで自分の道具を勝手に使われるのは本当に心外。

心情の問題ではなくて、実際著作権侵害という違法行為になるので、自分が描いたわけではない、あるいは撮ったわけではない画像を勝手にお持ち帰りして使うのはやめましょう。。。という話です。

※ただ、besuoのイラストはEstherのサインを消さないまま個人使用の用途の場合はまず断ることはありませんので、使いたいなと思った場合は声かけてください。
(どうしてもサインを消したい場合は個人使用でも購入していただきます。プロフ画像に使うサイズぐらいなら300円程度でどう?('ω')ノ)

著 作権侵害の具体的なあれこれについては「イラスト 著作権侵害」で検索すればたくさんヒットしまうので、具体的な内容については改めて書きませんが、便利 な世の中になった反面、簡単に違法行為ができてしまう世の中になったということなんだなぁ。。と自戒を込めてつくづく思います。

さて、長々になったけど、これはあくまでも前振り。
著作権の話については今までも何度か書いてきてはいるのですがまた蒸し返したのは、友達のYon's Workplaceさんが実際に困ったケースに遭遇したから。

もう決着はついたそうなので、ただの友人に過ぎない私が細かいところまで書くのはやめておきますが、あれを見たときに私も頭に血が上りましたからね。。。
製作会社に依頼する場合でも、気を付けないと自分の信用まで傷つく場合がありうる、ということを言うために書かせていただきます。

発端はネット上に上がってきたある教室の発表会のチラシの画像でした。

中央にはどーんと見覚えのあるシルエットのイラストが、、Yonさんはイラスト販売した覚えはないと困惑している。

よく見ればギザギザ部分だとかポワントの影だとか、間違い探し級の些末な相違はあるけれど、ほぼ同一と言えるイラスト。

販売しているイラストを無断で教室のチラシとして使うのは明らかに賠償問題レベルの違法行為でしょ!!ひどすぎる。

ということで、私含む友人一同の怒りを背に(?)Yonさんは教室に問いあわせることに。

・・・

・・・・・・

結論から言えば、教室ではなく、教室が依頼した印刷会社の担当者がやった、という話だったらしい。

Yonさんのイラスト直接盗用ではなく、とある高校生のブログに掲載(もちろん無断)されていたイラストをその担当者がトレースしてデザインに使用した。のだそうな。

いっぱい突っこみどころあるよね。

無断で掲載する高校生も問題なんだが(これ読んでるあなたも、お気をつけて!)

プロの印刷会社の従業員が、トレースするとか。
(トレースされてしまったら、ウォーターマーク付けてても何の画像保護にもならない)

加えて、その担当者が長期の休みに入っていて本人から事情を聞くことができないだとか。

オリンピックエンブレムで佐野氏のデザイン盗用が旬の話題になったというのに、何の勉強も反省もないのか。


Yonさんは優しいから、損害賠償を求めてもいいケースにもかかわらず、本来の販売価格で買っていただいたということで一応一件落着だそうですが

このチラシに使われている他のイラストも、有料素材らしい。Yonさんのは他のブログで見つけて有償とは知らなかったという言い訳をしたとしても、他のもそうやって言い訳するつもりだろうか?

イラスト描く側からしてもあり得ないし、それ以上に顧客である教室の顔に泥を塗る行為だということをこのチラシを作った人は本当に理解しているのか?
問い合わせの担当者(製作者とは別人)が迅速&連続平謝りメールと、事後対応が良かったそうなので会社はきちんとしたところみたいだけれど。
若いとか経験数が少ないとかいう問題ではなく、そもそも自分が何かを一から作ったことがないんじゃないのか?
こういう人にクリエイティブな仕事にはついてもらいたくないです。ほんとに。


教室側には非がない、ということはYonさんが問い合わせたから分かったけれども、もしそうでなかったら。

実際私も、教室を疑いました。すみません。。。m(__;)m

でも、製作者よりも使用している当事者が疑われるリスクはどうしても高くなるのが現実だと思います。

そんなこと言ったって、お金払って依頼した製作会社が、まさか盗用したイラストを使用するなんて夢にも思わないでしょうから、見分けろって言ったって・・・というのはあるでしょうけど、こういうこともあるのだと知っていただきたいのです。
できたらイラストの出どころについてちゃんと確認を取っていただきたいな。

ていうか、製作者は自前のイラストでないなら、その旨と引用先を提示して、きちんと顧客の確認と了解を取るぐらいプロの仕事としてやれ!!!と言いたい(激怒)


今日は重たい話になっちゃってすみません💦


いつも応援ありがとうございます。今日もお帰り前にぽちっと応援くださると嬉しい( *´艸`)♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

にほんブログ村

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事